月別 アーカイブ

LOGO
[住所]
〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21

[TEL]
048-772-9775

[営業時間]
10:00~21:00

[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日

  • 講師紹介
  • 年間のイベントについて
  • よくある質問

HOME > スクールブログ

スクールブログ

絵本の暗誦

sun教室でインプット量を増やす目的で絵本の暗誦に力を入れていますが、どのクラスでも暗誦がスムーズになってきました。金曜の小2&3クラスでは、レッスンの終わり10分にママに来ていただき、自分たちで色を塗って完成させた紙芝居を使って、絵本の暗誦をママに発表しました。小1&3クラスでも、1か月経たないうちにほぼ暗誦出来ていて驚きました。こちらのクラスは開講してまだ半年なのに!宿題を自主的に行っているクラスなので覚えが早いのだと思います。素晴らしいです。
 音と文字がなかなか一致しない生徒さんは、リスニングにはとっても強い傾向にあり、文字に強いとリスニングは弱い。それぞれの特徴を伸ばしていきながら、弱いところを補充していくようにしています。先日の勉強会で心に響いた、いいところを伸ばしていく指導をという言葉を胸に・・・これは育児でも、夫婦間でもどんな関係でもいえることだと思います。絵本の暗誦は自分と向き合う大事な取り組みです。お子様への保護者の皆様の温かいお声掛けをよろしくお願い致します。

大人の体験レッスン

sun大人のクラスに北本市のIさんが体験にいらっしゃいました。Uさんのご紹介です。とっても楽しい方で、4人とも笑いが絶えず(爆)。みなさん、ごく普通な会話が出来るようになりたいとの事なので、2人ペアになってGuess who?ゲームをしました。相手がだれを選んだのかを当てるのですが、私たちのDo you have hair? との質問に、 No hair! と答えられたので、私のチームは髪の毛のある人物を消していき・・・髪の毛のない一人の人物が残ったので、Are you James?と尋ねると、No!あれれ???髪の毛がないっていったよね?おかしいよ~~ということになり、検証開始(笑)。すると、No hairではなく、少しだけ耳の上に髪の毛があったことが発覚し、みんなで爆笑!No hair と言うのは失礼だよね~~とご本人も笑っていました。メガネをかけている?という質問文でwearを使うということにも驚いたとおっしゃっていました。本当に日常で使う英語をちょっとずつ面白おかしく学べたらいいなぁとおもいます。私の教室にいらっしゃる方はとっても楽しい人ばかり。またまたエネルギーをいっぱいいただきました。ありがとうございます!

Thank you for comimg! I  See you 2 weeks later!

生徒さんが楽しいレッスンとは?

sun園児クラスでのレッスンで、生徒さんた楽しかったと帰られる時に、一体何が楽しかったのだろう?と考えていました。楽しかったのはゲーム?絵本?踊って歌った事?いや、そうではないような気がする・・・では何だろう・・・私が可笑しいから?天然だから?ボケているから?happy01

 英語での問いかけに、~って言っているのかな?と言いながら(小学生以上のクラスでは英語を日本語にしてクラス内で言うことはタブーとしています。他の生徒さんが想像することを妨げてしまうので。)考えて・・・たまに???とどうしたらいいのか静止してしまうこともありますが、それでもめげずに聞き、こちらも色々な問いかけをしながら何とかコミュニケーションを取ろうとする・・・暗中模索しながら、毎回のレッスンで自分なりに答えを探ることが、もしかしたら楽しいのかも知れないとやっとひらめきました。そう、私がアメリカ人との会話でそうやって英会話を覚えていったように!自分が知りたいと思ったことは絶対に忘れません。レッスンは教師がこれを教えようと詰め込んでも、相手が興味を持たなければ入っていきません。それぞれの年齢に合った興味あるものを考慮しながら、レッスンをしていくことも大事だと思っています。

sun中1&小6のクラスでは、ダイアログの暗誦に挑戦。まったく出来なかった生徒さんが9割できるようになりました~~~おそらく宿題としてはやってきていないと思うのですが(笑)、レッスンで練習して、センテンスの最初の単語だけヒントを出すと、センテンスが自然と口から出てきました。並べ替え問題が苦手な生徒さんでしたが、英語の文章の構成がわかってきたようです。中1の英語の成績が二分されると言っても過言ではない3単現!の演習問題も中間テスト対策として出しましたが、今年の中1&小6の生徒さんは習得が早い!これも絵本やダイアログの暗誦を頑張っているからだと思います。先日も It とヒントをあげると、looks like・・・と次の動詞が口から出てきました。中間テスト対策の補習をお願いしますと意気込んでいます。嬉しい変化です♪一緒にがんばりましょうね!

Halloween Party 2013

moon3  Halloween Party 2013 moon3

10月26日 (土) 15:00~Tuesday & Wednesday Class 
           16:00~Thursday & Friday Class

一応曜日でクラスを分けましたが、ご都合いい方にいらしていただいて大丈夫です。変更されたい方は教室にお申し出ください。ゲストを連れて来られる方もご一報願います。Tirck or Treat に今年も街に繰り出します♪ 生徒さんの大好きなホラーゲーム、今年も頑張って作成しま~~す!お楽しみに!

次回キッザニアEPA☆1月18日です♪

   sun平成26年1月18日(土曜日)にキッザニアEAP(English Activities Program)に参加致します。
 6人ずつ3グループに分かれて、各グループ毎に外国人スタッフが1人付いて、5つのお仕事全てを英語で体験するプログラムです。詳しい内容については下記の通りとなります。
 つきましては参加ご希望の方はお名前をご記入の上、申し込み書を切り取って10月25日までにご提出頂けますようお願い致します。申し込書は今週のレッスン時にお渡し致します。
 尚、このプログラムが16時~20時開催の為、桶川駅到着が22時頃になる為、小学校3年生以上の方を対象にお声掛けしています。又、希望者多数の場合は申し訳ございませんが、抽選とさせて頂きますのでその旨ご了承ください。
 (今回も熊谷の英語教室の生徒さんと合同になります)
 
☆EAP参加費・・・6,800 円  (交通費は別途となります)
  
☆体験するお仕事
 ボトリング工場⇒料理スタジオ(この2つは順番が逆になる事もあるそうです)⇒パイ   ロット⇒フォトスタジオ⇒宅配センター
 

☆料理スタジオ体験が終わった後、自分でボトルに詰めたコーラと料理スタジオで
  作ったものでお夕飯休憩が20分程度あります。

今回で3回目となるキッザニア職業体験♪みなさんが頑張ってお仕事をしている姿を見るのがとても楽しみです。
 


Happy Birthday 

cake A.H  9th grade 男子のような3人トリオと男子のような私のクラスの一員のAちゃん(笑)。高校受験に向けて頑張っています。北辰テストももうすぐですね。今の調子で頑張りましょう!

cake T・F 7th grade サッカー部で頑張っています。とても優しい性格のT君。英語の演習問題もとてもしっかり解いていますね。素晴らしい!これからもずっと応援しています!

cake O.T 5th grade O君はいつもとっても元気一杯!クラスメートがケーキを作って持ってきてくれた時は誰より喜んでいました。これからもずっと元気なO君でいてね!

cake A.S 3rd grade 妹さんのSちゃんと一緒に頑張っています。まだ入会して半年ですが絵本の暗誦も頑張りましたね。素敵な1年になります様に!

10月生まれの生徒さん。お誕生日おめでとうございます♪
皆さんにとって素晴らしい1年になります様にheart

P.S Halloween Partyは、皆様の塾などの都合で、週末の26日、27日のいずれかの夕方に変更させていただくことになりました。よろしくお願い致します。(27日午前中は児童英検です)。


American English Class News for October

sun週末にパネルシアターの創始者のU先生のセミナーと発達障害支援活動をされているO先生の勉強会に参加してきました。パネルシアターは布の特性を生かして作られたとても楽しいお話の世界でした。コミュニカティブなアプローチで見ている人も参加できるので私もハロウインに向けてオリジナルパネルシアターを作成したいと思っています。U先生は御年78歳ですが、とても若々しく、何と言ってもポジティブな思考が素晴らしかった。どんな逆境に遭遇されても、動じないで、プラス思考にすべてを考えられる方でした。世界中をパネル一つ持ってボランティアで巡回されております。参加された子どもたちのとびきりの笑顔の写真を一杯見せていただきました。私もこんな笑顔のために頑張りたいですheart04O先生の勉強会では、応用行動分析という大学院で学ぶようなことを知り合いの先生のツテで触れさせていただきました。印象的だったのは、人間のいいところは水に、悪いところは塩に例えたお話でした。水に塩を入れて食塩水を作るのは簡単だけど、塩を水で薄めるのはとても大変だというお話。私たちが出来るところは水で、できないところが塩。人間は何かと悪いところやできない事にフォーカスしてしまうけど、できるところから伸ばしていくことが大事だという事で、本当に共感しました。育児や、夫婦間においても然り。すべての関係において共通して言えることだなぁと思いました。これからの教室での生徒さんへのサポートのヒントを沢山いただきました。

sun10月のレッスンは下記の通りです。


ハロウインレッスンは29日または31日に行う予定です。決まり次第お知らせいたします。おともだちの参加もOKです(参加費1000円)。既存の生徒さんは参加費は要りません。


Monday Class       7,16,21,30 (水曜日振替があります)
Tuesday Class    1,8,15,22
Wednesday Class  2, 9,16,23
Thursday Class    3,10,17,24
Friday Class     4,11,18,25
Adult Class      9,23  

どうぞ宜しくお願いします。


大人のレッスン

sun大人のレッスンに、北本市在住のUさんが体験にいらっしゃいました。大人のレッスンも、ピクチャーディクショナリーなどを使い、色々なやり取りを練習しました。やる気満々のUさん(笑)。英語を話そうとするとどうしても、日本語の順序になってしまうので、英語でのセンテンスと日本語は構成が違うところを意識するといいとアドバイスをしました。

あそこにスイカが転がっている!ノートが三冊ある!という文を作る時、より自然な表現は?

そんなことを練習しました。

言葉を間違えてみんなで大爆笑でした。私もそうだったなぁ・・・なぜ笑われているのかもわからなかったことも(汗)失敗は成功の元。これからも楽しく大人の英会話レッスンをすすめていきたいと思います♪

辞書を使っています

sun小学4年生以上のクラスで、辞書を使っています。最近はプロフ帳のついた女子用も販売されていて大人気です。

 昨日は、今まで読んできた絵本の中の単語をクラスで協力して調べました。電子辞書ではなく、本のように辞書を活用してもらいたい・・・そんな願いが生徒さんたちに届いたのでしょうか・・・・先生~~私単語を調べるの大好きだよ。楽しいよ!とほとんどの生徒さんが口にしてくれています。宿題出してよ!引いてくるから!という声もありました。親御さんの都合で高学年クラスに入っている低学年の生徒さんも、かなり早く辞書を引けるようになりました。まずは耳からインプット。そして暗誦するほど言う練習をして、最後に日本語の意味を確認したり文法を確認する。このプロセスが大事だと思っています。
 昨日のレッスンではどの単語が気になったかを聞き、それを調べてもらいました。自分が興味のあるものは覚えるからです。そんな余裕が持てる中学生前のクラスのレッスンで、たくさんの英語を吸収してもらいたいと思っています。

 普段のレッスンでも辞書を活用しますので、高学年クラス、中1クラスの生徒さんは辞書を持参でお願いします。

英語習得へのプロセス

sun行事ごとに招くネイティブ講師への生徒の反応が変わってきています。去年のクリスマス会@ソニックシティで、ネイティブ講師に話しかけられ、のけぞっていてた生徒さんたちが、今年のサマーレッスンやトライアルのスカイプでのネイティブ講師とのショートレッスンで、積極的に答えている姿が見られとても嬉しく思っています。カードを見て反復練習をしてもカードに反応しているだけで、応用にまで繫がらないので、なるべく実生活の中の事柄を使ったりして英語でのやりとりが発話につながっているのだと思っています。答えを与えるのではなく、ヒントをいくつも投げかけていく指導は忍耐力との戦いですが、自力で覚えたことは忘れないし、使えるようになる。

 sun先週のレッスンでダイアログを覚えられなかった中1の生徒さんに、文章の最初の文字だけ黒板に書くと、It has a....と3単現のSなどと言うこともなく音から覚えているのでhas が出てくる。耳から入っていくという母国語を習得するのと同じ方法に近い形を導入することで使える言語として定着していくのだと改めて実感しています。英語の順序のパターンを覚えるのにも絵辞典のダイアログを暗誦する事はとても大事です。覚えられなくとも、毎日CDを聴いて、できるだけインプット量を増やしてほしいと思います。

 sun今日の園児クラスのレッスンでは、オールイングリッシュでの問いかけに、わかんない~と言っていた生徒さんが、先生はきっと~って言っているんだよ!と。じ~っと私の問いかけを聞くようになりました。小さいからこそ無理なく出来るオールイングリッシュのレッスン。オールイングリッシュのレッスンは賛否両論があり、ずっと躊躇していましたが、今年からスタートした園児クラスを見ていて、英語だけでコミュニカティブなやり取りをしていくことが自然な英語の習得につながるのだと実感しています。小学生クラスでもレッスンは基本英語です。生徒さんたちにもできるだけ英語を使うように指示をしています。絵本やダイアログの暗誦はみんなが頑張っています。長いスパンですが、しっかりと根っこを張って大きな木となるようにサポートさせていただきます。


<<前のページへ6667686970717273747576

アーカイブ

このページのトップへ