月別 アーカイブ

LOGO
[住所]
〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21

[TEL]
048-772-9775

[営業時間]
10:00~21:00

[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日

  • 講師紹介
  • 年間のイベントについて
  • よくある質問

HOME > スクールブログ

スクールブログ

第2弾LAツアーに行って来ます

ribbonこの一週間レッスンに戻って、生徒の皆様からパワーをいただきました。そして今日はお墓参りに行き、帰宅途中の16号沿いにあるいつも行列の出来ているもちもちの木というラーメン屋さんで大盛りラーメンをいただき、帰宅。元気一杯になって、また明日からLA短期留学のツアーに行って来ます。
 添乗モードに戻り、今日は明日からの業務の確認で旅行会社の方とメールのやりとりをしていました。すると。。。大阪の男子から山田先生とまた一緒に今度は違う国に行ってみたい。海外留学は3回目だったけど今回が一番楽しかった!とのメッセージをいただき、救われました(涙)男子には素で体当たりしていたので、嫌われるかな~と覚悟していたのですが、本当に嬉しかったです。寝坊した時はかなり呆れて注意したし、ラウンドリーを一緒にした友人の洗濯物を放置して自分のだけ取っていった男子の頭をツンツンしながらお小言を言ったり、感想文を出さなかった時にはお腹をくすぐってあげたり(笑)でもみんなが楽しく充実した2週間を送ってくれたようで安心しました。荷物づくりはほぼ完成。前回のままスーツケースは2階においておいたので、簡単でした。今度はホストファミリーのお家でお世話になります。どんなご家族なのでしょうか。前回の添乗でまたまた一緒だった今カンクンで働いているSさんとはますます仲良くなりました。現地では彼女とLINEやメッセンジャーで慰め合いました。年の差を超えた友人が増えて嬉しいです(爆)ECCやYMCAの添乗員さんとも仲良くしてもらって、色々はお話を聴かせて頂きパワーをいただきました。ありがとうございました。

では、行って来ます!Have a nice summer vacation!


帰国後のレッスンで

cherry 帰国後のレッスンで生徒さんたちが暗誦を頑張ってくれていたことが分かり感激しました。今回はかなり大変なアメリカでの15日が終わり、現実に戻り、ああ、やっぱり私はこの仕事が大好きで一生継続させていただきたいなあと改めて実感しています。子どもが好き、人が好きな私ですが、長いスパンでの生徒さんの成長をサポートできることは何物にもかえ難いこのお仕事の醍醐味・・・本当に通ってくださる生徒さん、親御さんい感謝です。ありがとうございます。
 月曜日の振替レッスン。CDに合わせて一生懸命声をだしてくれていましたね。高学年クラスなので単語の練習もしました。30日に発表できるかな・・・楽しみにしていますね。火曜日の小1クラスでは30ページ丸ごと覚えてくれていました。ALCの絵辞典では1peel the potatoes, slice the potatoes, begin eating, finish eating,  I had enough などの単語やセンテンスをジェスチャーを付けて言っていました。これってすごい事だと思います。生活に密着した単語などを体を使って覚えて行くことで定着に繋がりますね。S君は自宅で作成された御神輿を持参してくれました。30日の発表の時にクリフォードとエミリーが再会できて一緒に暮らすことができたから御神輿を担いでお祝いしようか!という事になりました(笑)Y君も賛成!さてどんなエンディングになるのか楽しみです。火曜日の中学生クラスでは北辰対策。難易度の高い並べ替え問題や適切な語句を入れる問題はじっくりと取り組みました。受験に向けて北辰対策にこれからも力を入れていきます。火曜日の園児クラスでは、暗誦がとっても上手に出来たTちゃん。発音もとってもきれいでした!Hちゃんもがんばってくれました。30日はこのまま頑張りましょうね!水曜日高学年クラスは、先生がいなかったからすごい久しぶりじゃない!?英語すごく楽しみにしていたんだよ。みんなに会いたかったし!などという会話が聞こえて来て(笑)Yesterday was M's bitrthday!だったので、キャンディーを食べながらお祝いしました。これで、オール11歳ですね。新しい絵本と一緒に先日発表が終わった絵本も同時に練習しているんだ!との声、声。声。素晴らしいです。30日にもう一度発表をするという事になったのでみんな頑張ってくれているんですね。ありがとう!最後に高校受験レベルのリスニングをしましたA is more popular than B.というセンテンスでみんな一斉に??顔。もう一度お願い!と何度聴いても???(笑)。そこで、生徒さんたちの好きな科目を聞いて、簡単な例文を作ってみました。Science is polular subject, But Japanese is more popular than science.と言うと、ああ!そうなんだ、わかった!と表情が明るくなり(笑)more thanは~より~という文法を教えることなく身近な話題で想像してもらう事で私のストレスも激減です(笑)また2週間後のレッスン楽しみにしていますね!


中高生と過ごした2週間その1 男子編

airplane 山ちゃ~ん!先生、先生!(なぜか二度繰り返す生徒がおりました)この言葉を15日間に何度聞いたことでしょう(笑)今回のノースリッジでの英語プログラムに参加した15人は去年とは180度違うタイプ。カリフォルニアの法律に、14歳以下の子どもの外出には大人が一緒につかないといけないという規則があります。15人中3人以外はすべてが該当しました。
 男子はオール中2。彼らの寮は16棟と17棟に別れていたため、これあがまた大変でした。8時からの朝食に来ていない時には、各部屋に行き、たたき起こさないとなりません。私たち女子は全て17棟だったので、16党棟の男子の部屋に行くには16棟の男子のルームキーを借りないとなりません。貸してもらったキーで部屋の前まで行き、ドアをキック(笑)手で叩いても起きないのです。寝ぼけ眼でドアを開け、・・・・なんっすか?と尋ねる生徒に、Do you know what time it is now? It's almost time to start your English lesson! Hury up! Wake up! などと脅かすと、動いていなさそうな頭のままトイレに行き、ジャーっと音がすると思ったら、行って来ます!と寝起き後1分足らずで英語のレッスンへと向かうという早業を見せてくれた男子くんたちcoldsweats01男子7人の関係はまるで猿の世界のようでした。体の大きなYがボス猿的存在。チャイニーズのSは体はYに引けを取らないが、ボスにはなれないタイプ(笑)6人が曰く、SはKYだから困るとの事でしたが。。。私にとってSはとっても助かる存在でありました。プールはこの7人が使いたい放題状態で、Yがプール際でみんなと相撲を取り、次々と仲間を落としていくような遊びを飽きることなくずっと繰り返しておりました(笑)そのこにSが入ると。。そんな関係を察することなく、Yと一緒になってみんなをプールに突き落としており、みんなにとってはそれがKYだという事になっていて・・・子どもの世界は厳しいなぁと思いました。しかしSはそんな事を感じているのか全く気にしていないのか理解していないのか(爆)たまにみんなが他のアクティビティーに行ってしまっていても、一人でプールで泳いていました。毎回中国人の生命力というのか、逞しさを感じますが今回もこのSを見ていて実感致しました。私が山ちゃん~~助けて~~といたるところでみんなに助けを求められているのを見て、先生、先生、大丈夫っすか?男子がまだ来てないから鍵貸しましょうか?ごはん食べたんすか?などと気にかけてくれて・・・とても優しい生徒さんでした。ユニバーサルスタジオで15人みんなでランチを食べていた時に、Sはちょっと離れた席に女子と座っていたので、6人の男子にSはどうなの?何かあった?と尋ねてみました。すると、本当にKYなんですよ。というような答えが返ってきました。そうなんだ。じゃあ、みんなはKYじゃないんだね?SはKYかもしれないけどSにはとってもいい所もあると私は思う。みんなは悪い所ってない?完璧な人間?と尋ねると、それはないっす。と。人の悪いところや目につく所だけで人を判断するのはどうかと思うな。自分の悪い面だけを見られて判断されたらどう?縁があって7人が出逢ったと思うから、その辺をよく考えてね、よろしく!と伝えました。Sはそんな事を知る由もなく、先生、先生!と私の隣で(移動のバスでは二人ペアで座席に座るのでSはもれなく一人の事が多かったので私が隣に座っていました)機関銃のように質問攻め(笑)先生、先生。来年もこのプログラムに参加しますか?だったらぼく来年もまた来ます!と何度も言っていました。アメリカ楽しいです。また絶対来ます!と何度も何度も。。。彼の逞しさに本当に救われました。他の6人もそうはいってもSと交わっている事も多々あり。猿の世界に生きる生徒君たち。点呼をしている時に、一匹足りない!と叫んでしまいそうになった私でした。ショッピングの時もアンダー14の多いグループのため、現地スタッフと私が一緒に回るのですが、スタッフと一緒だった生徒たちが脱走して来て、山ちゃん~~~助けて!あのスタッフ嫌!一緒に来て~~と。みんなかなりなギャングでしたが、大人の行動を見抜いているなぁと思うことが多々ありました。
 毎日10時まで外でアクティビティーのお相手をして、それからレポートや写真のアップをしていると、ドアをノックされ、山ちゃん~~~○〇なんだけど。やまちゃん、○○だから来て、と諸々雑用に追われ気が付くと1時を回っていて・・・それからシャワーを浴びて倒れるように眠る毎日でした。しかし、アメリカの地は私を何故かとても元気にしてくれました。そのために、山ちゃんはなんでそんなに元気なの?と大人っぽい最年少のMちゃんに毎度言われておりました(笑)男子たちはまだまだ子どもで可愛いところが多々あり。マリブビーチではスタッフに野放しにされていたため、山ちゃんも泳ごうよ!と言われ、意を決して泳ごうと海に入ると、ギャー!魔女だ!逃げろ!と言うので、捕まえて食べてやるぞ~~~と泳いで捕まえに行きました(笑)まだまだ中高生と同じレベルで遊べる自分を改めて発見出来た今回のツアーでしたhappy01


カリフォルニアから帰国しました!

airplane 皆様、お久しぶりです。日曜日に帰国致しました!帰りの時差ボケは思ったより早く解消致しました。疲れました~~~~~~~(笑)引率させていただいた生徒さんが小6から高2で、メインは中2でした。男子は仲良く全て中2(笑)今回感じたのは、やはり中国人の生命力の強さ、逞しさでした。そしてアメリカ社会の現実・・・今回も同じように引率者としてご一緒した方たちととても仲良くさせていただき、沢山お話をしました。まだ頭の中が整理出来ていないので後ほどゆっくりブログを書かせていただきます。今週は通常レッスンです。どうぞ宜しくお願い致しますl

金曜日クラス

sun 小3レッスンではI'll teach my dog 100 woedsの紙芝居がほぼ完成しました。暗誦もう一息ですね。夏休みちゅうに頑張って練習してくださいね。楽しみにしています。

高学年クラスでは Cliffordのお誕生日ケーキがほぼ出来上がりました。Rちゃんが頑張ってくれました。Can I borrow glue? Why don't we use a glue gun? ケーキにリボンとお花をデコレーションしたいとの事で。。。I have a good idea! と言いながら、はさみでケーキのふたをジョキジョキと切り始めました。
IMG_0085.JPG


、ばか力あるんですよ~と分厚い箱のふたを切ってくれました。絵本の暗誦の方も前回のクリフォードで頑張った事が自信になったようで、全体を捉えている様子でした。ケーキから出てくる家族たちはどうする?と尋ねると・・・・R君に頑張って作ってもらう~~と言っておりました。

皆様、これから成田空港に向かいます。色々ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。

 


中1になって

sun 小2から通ってくれている中学年になったO君は私立の特進クラスにおります。昨日のレッスンで、先生!英語のテストは学年で一番でした。98点取れました!と解答用紙を持参してくれましたheart04 問題量が公立中学のほぼ4倍のボリューム!教科書はレベルが高いとされているNew Treasureを使ているので教科書対応版のワークは販売されていません。なので、レッスンでは教科書のワークなどはほとんどやらない状態ですが、解答を見て小2から英語の絵本の暗誦、リーディングに取り組んでいるので、予測文法力が養われているのだと思いました。Knowing thatではなくknowing howの力が養われている証。素晴らしいですね。今度は英検3級に挑戦されます。しばらくお別れだけど、お土産何がいい?と尋ねると、みんな一斉に美味しいお菓子が欲しいです!と(笑)アメリカのお菓子は甘~~~いけど、探して来ます!絵本の暗誦頑張ってくださいね!


お姉ちゃんの発表に刺激されて

sun 昨日のお姉ちゃんのプレゼンの見学に参加してくれたT君。それをじ~~っと見入っていて・・・午後からはT君の振替レッスンをしました。8月30日の合同サマーレッスンで外人講師に今取り組み始めたCliford' s Birthday Party の発表出来るかな?と尋ねると、はにかみ屋の彼ですが、首を縦に振ってきちんと意思表示をしてくれました。素晴らしい!御姉ちゃんたちが使っていたぞうさんの鼻から蝶々が出てくるおもちゃを、絵本の最後にクリフォードの家族たちが大きなケーキから出てくる場面に使いたい!と強く閃いた様子でhappy01音読の練習が終わるとすぐにエレファント君を持ち出して、先週作ったケーキと一緒に置けるトラックを作りはじめました。そして、ピニャータからワンちゃんたちへのプレゼンントの骨もこのおもちゃから出てくるようにしたら面白い!という事になり、画用紙で一杯小さい骨を作りましたが・・・小さいけど画用紙の重さであまり飛ばず(笑)なので8月のレッスンでは薄い紙かティッシュで作り直そうという事になりました。

IMG_0082.JPG 
 このように自分の中で物語を想像し、色々と拡げていける事はとても素晴らしいと思います。まだこの絵本に入って1か月経たないのにCDと一緒に1冊丸ごと英語を追っています。小2、3年生頃までは、今週はここまで!と区切ることをしなくても全体を何となく覚えられるんですね。本当にこの特性は生かさない手はない!と思います。高学年になって文字を意識し始め、間違える事に羞恥心が芽生え始めるとこうはなかなかいかない。小さい頃から取り組んでいる生徒さんの強みです。しかしそれは、CDを聞くという宿題をサポートしてくれている親御さんあっての事です。本当に嬉しく思います。ありがとうございます!ALCの絵辞典の単語やダイアログも覚えてもらっていますが、絵本への関心度は断然強い! 一生懸命にプレゼンのために色々なアイディアを出し合って制作に打ち込んでくれている生徒さんを観ていて本当にそう感じています。先生~~Clifford found another way to help his friends.の所でこれを使うからちょっと直しているんだ!とか文章と内容を全て覚えているから場面場面での演出をしっかり考えられるんですね。昨日も私はただ要求されるものを提供させていただいています。自力で創り出していく逞しさ・・・本当に感動でした。3週間ほど会えないのが寂しいなぁと思っています。でも楽しいもの沢山仕入れてくるので楽しみにしていてくださいね。LAで添乗員をしていても一日たりとも生徒さんの事を忘れることはないんです。ショッピングに行くとまずは本屋さんかおもちゃ屋さんに走って、使えそうなものはないかなぁと考えております。なので皆さんも絵本の暗誦頑張ってくださいね!明日はUCLAで一緒だったプロ添のHさんとランチです。色々また教えてもらって来ます!




Clifford's Pals 発表♪

sun いよいよ本日、6冊目のCliffordの絵本の発表!水曜木曜クラスの2クラス合同で行いました。準備がとても入念。かつアイディアが溢れて来て、先生~~あのぞうさんない?モールない?空き箱ない?紐は?などなどリクエストが続出(笑)オーディアンスの親御さんたちが来るまでワイワイガヤガヤと準備をしてくれていました。
IMG_0072.JPGIMG_0070.JPGIMG_0071.JPGIMG_0079.JPG
発表
はとても上手でした!ぞうざんの鼻から蝶々が飛び出してくるおもちゃでセメント代わりに仕立てて・・木曜日クラスは一人欠席でしたが、暗誦は完璧!素晴らしいですね。最後にパパとママから一言いただきました。

karaokeパパより英語がわかっていると思う。
karaoke頑張っているネ!
karaoke丸ごと覚えていて素晴らしい。
などお褒めの言葉をいただきました。

Hちゃんパパ&ママが来るのを待っている時に英語で絵本のクイズをしました。
What did Clifford break in this story?
Name all Clifford's pals/
How does Emily go to school every day?
などなど10題を出しました。ほとんどの答えをHちゃんが答えてくれました~ママたちが来る直前だったので残念でしたhappy01

最後にみんなのリクエストで爆弾バルーンをしました。風船に棒を差し込んでいくハラハラドキドキのゲーム(笑)2回ともMちゃんパパが爆破してくれました~~

 保護者の皆様、お休みの日に御足労下さりありがとうございました!お子様たちの英語力の向上のためにこれからもしっかりサポートさせていただきます。



IMG_0077.JPGIMG_0078.JPG

英語を話すために

sun 日本人の赤ちゃんが、マンマなど一言で言える簡単な単語を覚えてから、だんだんと語彙が多くなり、日本語を話せるようになる。果たして赤ちゃんは単語だけを覚えているのでしょうか?ママが、マンマと言うのを聞いて、ごはんが欲しいという要求をマンマという単語を覚えて訴える。それを聞いたママが、はいはい、お腹がすいたのね。マンマあげますね。などと話しかけていく。それで、赤ちゃんはお腹がすいたというセンテンスを覚えたり、あげるという意味を覚えていく・・・つまり単語、名詞だけを覚えいても文章にはならないのだという事になると思います。I shoud have gone! (行っちゃえばよかった)と信号が黄色に変わって急ブレーキをかけて止まったアメリカ人の友人が言ったことばを聞いて、ああ!そうなんだ。こういう時に現在完了を使うんだ!と感激した事があります。文法を叩きこまれても、どんな状況で実際に使うのかは未知の世界です。つまり、ストーリー性のある英語の教材、または生活に密着した英語を聴いていくという事(インプット)がとても重要なのです。
 先日、生徒さんが、Could you pass me the salt please!を覚えて生活の中で使おうとしてくれていたという話をお聞きして嬉しく思いました。教室の中ではCan I borrow your eraser? Can I go to the bathroom? Can I have a sticker? Can I borrow your glue? などと質問の文をスラッと言ってくれています。こういう文章を覚えたからこそ、語彙力が生きるのだと思います。
 未就園児の時から英語教室に通っている足立区の英語教室の生徒さんが、中学生になって、単語を覚えたら何とか英語を伝えることが出来ると言ったそうですが、それは、色々な単語を覚える前に膨大な英語のインプット量があるからだと担当の先生がおっしゃっていました。そのための絵本の暗誦なのです。どの生徒さんも、最近暗誦がかなりスムーズになってきています。今月の26日からLAに飛びますが、あちらの本屋屋さんをあさって来ます。そして楽しそうなゲームなども仕入れて来ますね。英語が話せると世界が拡がる!これは本当だと思います。
 ちなみに、英語を話すという事で自分が変身するわけではないのです。私は留学時代に、アメリカ人と英語で会話をしていた時に、日本語で話しても英語で話しも私は可笑しい、変な奴だと思われるんだcoldsweats01と思いました。とっさに出てくる言葉は本性を隠せないのですね(笑)。でもだからこそ楽しい。何処か有名な場所に行きたいという願望はほとんどなく、現地の人たちとお話が出来ることが一番の楽しみです。一緒に行く大阪のMさんがカンクンから今日帰国したとLINEがありました。彼女からメキシコ話を聞くのも楽しみです。皆さん、世界の人たちと繋がっていくためにも暗誦、頑張りましょうネ!私も頑張ります!

Tuesday レッスン

note 幼稚園でお祭りがあった生徒さんは可愛い浴衣姿で登場されました。People house
を8割ほど言えるようになったので、バラバラにした絵を並べてもらいました。
Let's glue them!という事でのり貼っていきました。あれ?これはどこだったっけ?のりを付けするのに床に絵を置いて作業したのはいいのですが、どこから取ったのか忘れてしまい(笑)Come inside Mr. Bird said the mouse. I will show you what there is in a people house. A people house has things like...と最初から暗誦した文をブツブツと言いながら・・・あ!ここだ!と確かめておりましたhappy01 言える単語には色をぬってきましたが、モノクロの絵も残っていたので、これもぬる!と頑張ってくれました。8月30日のサマーレッスンで外人先生の前で発表する!と張り切っていました。楽しみですね!
IMG_0037.JPG

IMG_0036.JPG
小学生1年生クラスでは、Clifford the small red puppyの練習。先日I will teach my dog 100 wordsの発表をしたばかりなので、30日のレッスンではどうする?と尋ねると、頑張ってクリフォードを覚えて発表する!と宣言してくれました。英語であろうともフランス語であろうとも吸収できる年から英語教室に通ってくれているので、30ページの文章も何の抵抗もなく覚えられるのです。これには本当に目を見張るものがあります。エミリーがクリフォードに会いたいと泣いている絵と When I was little, I lived in a city. I didn't have a dog.のページの絵を描いてくれました。クリフォードの涙は、紙で作ってのりでクリフォードのぬいぐるみに貼る!と宣言されたので、Please use this scotch tape.とお願いしました(笑)
 祇園祭前日でお祭りモードな生徒さんたちと、残りの時間でおまつりすごろくを楽しみました。100yen, please. Here you are. Thank you. Have a nice day! などとやり取りしながら・・・今Could you pass me( the salt) please! のセンテンスを使いたくて頑張っています(笑)ご自宅でパパにお茶を入れて欲しくて習った英語で伝えたというお話をママからお聞きしました。素晴らしいですね!オールイングリッシュのレッスンでも日本語で返ってきますが、概ね私の言っている事を理解してくれています。毎度元気な笑いをありがとう!

IMG_0043.JPGIMG_0041.JPGIMG_0040.JPGIMG_0046.JPG来週また楽みましょうね!お疲れ様でした。


<<前のページへ4142434445464748495051

アーカイブ

このページのトップへ