月別 アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年10月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (17)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (9)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (12)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (18)
- 2013年10月 (15)
- 2013年9月 (15)
- 2013年8月 (10)
最近のエントリー

〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21
[TEL]
048-772-9775
[営業時間]
10:00~21:00
[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日
HOME > スクールブログ
スクールブログ
Lesson for February





キッザニア・・・2月6日です!皆さん、楽しみですね!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年2月 5日 00:09
人生を幸せにするものとは

アメリカの大学で、幸せな人生を送るためには何が必要かという研究をしているというお話を聞きました。75人の男性を対象に70年にも渡る時間をかけて彼らの家族や他人からの声を聞き分析、研究して出された結果は・・・ 家族や友人と良い絆を持つこと。孤独であることは✖。人との関係における質が大事だという事です。対立は✖だそうです。
それでは、人と良い絆を持つためにはどうしたらいいのか?という事になりますよね。まず、人を好きになることではないかと私は思いました。皆さんはどうでしょう?幾つになっても人との出会いにワクワクするし、人との出会いが人生を明るくしてくれるし、人の役に立てることが嬉しい。相手の良いところを見ていく。批判をしない・・・・ああ、耳が痛いです(笑)。わかっていてもなかなかできないのが家族です


家族はともかくとして、お互いさま、良い絆を築き、幸せな人生を送りたいですね!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年1月30日 08:49
小1,2年クラス合同レッスンで・・・


さてさて、プレゼンはどんなふうになっていくのでしょう。とても楽しみです!保護者の皆様、どうぞお楽しみに


(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年1月29日 14:13
私がアメリカで学んだ事

私も自分で稼いだお金でアメリカに渡りました。そして、会話が出来ない私はアメリカ人の友人をつかまえて何とか会話をしようと必死でした。ある日、ESLのクラスで風と共に去りぬの映画を観たので、それを伝えようと、張り切って I saw a movie called Gone with the window! と伝えると、友人はお腹を抱えて笑い転げ30分も笑いが止まらず・・・。なんで笑われているのか分からない私は???頭の中にクエスチョンマークがいっぱい・・・そして私の発音が悪いがために窓と共に去りぬになっていたと分かりました

(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年1月25日 16:48
キッザニアEPAのお知らせ

日時 2月6日土曜日
集合場所 桶川駅 改札前
集合時間 13時20分
13時28分桶川駅発に乗ります。
持ち物 水筒 またはペットボトルの飲み物
ハンカチ
ティッシュ
お菓子やおにぎり(現地でピザやピラフ作りをして食べられますが量が少ないので適宜お持ちください)
交通費 往復1000円 スイカをお持ちの方はスイカでお願いします。
お土産代(現地で買えますので適度な額をご用意ください)
参加費 7000円
帰りは大体22時過ぎを予定しています。高崎線に乗る際にメールします。私が忘れていましたら催促のメールをお願い致します

みなさん、風邪やインフルにかからないようにお願いしますね!気合いで風邪やインフルエンザを吹き飛ばしましょう

(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年1月25日 09:24
英検終了しました

今回特に感じたのは、暗誦でのインプット量の多い生徒さんは必ず確実に合格点に向かって得点を上げて来ているという事です。中1のO君。準2はちょっとハードルが高いよ~と前回3級を合格した時点では私もどうかなと思っておりましたが、先日過去問に取り組むと正解率がぐーんとアップしていて驚きました。筆記で6割ほど取れていたのです。しかも最後の長文はほとんど正解でした。つまり長文から正解の単語を素早く見つける事が苦ではないのです。それは長年絵本で英文を目にして暗誦に取り組んできた結果ですね。合否云々より、うなぎ上りに正解率が上昇していた事が素晴らしいと感動しました。2月に予定している保護者会ではその結果についても詳しくお知らせ致します。先月引率でご一緒した帰国子女の方が、英語は勉強として頑張るって感じはないんですよ。むしろ勉強しろと言われても出来ませんといっていました。日常でのインプット量が十分だった彼女んのそんな感覚に近いような英語習得を目指しましょう!

(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年1月25日 07:38
ジュニア英検

2月1日(月) 17:00~ SILVER
2月2日(火) 16:10~ BRONZE
17:50~ SILVER
2月4日(木) 16:00~ GOLD
ジュニア英検で頑張る!というお声を沢山お聞きして嬉しく思っています。風邪などで体調を崩すことなくみんなで頑張りましょうね!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年1月25日 07:30
能動的に宿題に取り組んた成果



23日は英検ですね。合否にとらわれることなく、楽しんで取り組んでほしいと思います。当日は雪かもしれませんがお天気であることを祈ります

(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年1月21日 08:54
3月の予定について

(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年1月17日 20:38
自分で開拓する力


感想文を書きながら39人の学生さんたちの数名ですが絶対にアメリカに留学したいと言って別れた事を思い出しました。自分の意志で何かを決める事は大事だなぁと改めて感じます。自立心、負けない心、失敗をばねに出来るパワー、そんなものを持っている学生さんに毎回出会える事は嬉しい限りです。親にレールを敷かれた道を行くことが幸せな人生になるケースもあるでしょう。しかし、自分の人生は自分で切り開くもの。自分の教室の生徒さんたちにはそんな力を培ってもらいたいと思っているので、自分たちで考えて作る、自分たちで話し合って決めるという事を実践し続けていますが、先日のクラスではキャノンボール、ダイバーのシーンをどうやって作るかという事になってどうしたい?と投げかけると、そうだ!トイレットペーパーの芯があれば完璧だ!あとは大砲から女性が飛び出すシーンは細い糸を使えばいいかな。ダイバーが落ちていくプールに水がないとダメだから、なにか透明な紙ありますか?と。与えられた事をこなすのではなく自分で考えて創り出す事はとても大事だと思います。これからもどんどんと自分たちで考えて拡げていけるレッスンにしていきます。次はイースターですね。どんなイースターにしようかと今から検討してます。そしてその前に保護者会を予定しております。前回の樹脂粘土で作ったマスコットはお母さんたちに好評だったのでクラフト作りをしながら保護者会をしようかと検討しています。近日中にお手紙にてお知らせいたしますのでよろしくお願い致します。
(アメリカンイングリッシュ教室)
2016年1月15日 14:05