月別 アーカイブ

LOGO
[住所]
〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21

[TEL]
048-772-9775

[営業時間]
10:00~21:00

[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日

  • 講師紹介
  • 年間のイベントについて
  • よくある質問

HOME > スクールブログ

スクールブログ

英語教室で習得するもの

bud 私が中学生の時に英語に初めて触れた時の事・・・・This is a pen. がIs this a pen? になると教えられました。ええ?何で?ですか?これ?ペン?という語順になる事がとっても抵抗があり、ダメだ!私は英語は分からない!とパニック状態になりました。母に頼んで、近所の短大生のお姉さんに急きょ英語を教えてもらうようになりました。そこでは塾のような教科書の文法中心の勉強を教えてもらいました。あ、これでいいんだと納得した私は英語は得意になりました。つまり英語の文法が得意になったのでした。その頃の私は、英語は算数、数学のようなものだと思っていました。公式に当てはめればいいからです。現在完了形はhaveと過去分詞にfor, sinecをつけるなどなど。。。しかし、英会話はさっぱりでした。

現在の中学の英語では英会話、日常会話が多く導入されていますが、テストはやはり分文法が分からないと点数がとれない。なので多くの生徒さんは塾に通って補習されているのが現実です。

私は20代で大手メーカーでOLを経験しましたが、その仕事が大嫌いでした。単調なデスクワークは私の肌には合わず、転職したいと考えましたが。。。そのたえの資格がない。何もない!この時ほど器用貧乏の自分に嫌気がさしたことはありませんでした。英語を真剣に学びたい!と意を決してカリフォルニアに留学を決意しました。現実は、実際に授業で何をやっているのかは理解出来ても、先生の言っている事が分からない・・・本当に赤ちゃん状態だったわけです。文法はなまじ分かるけど、生きた英語が理解できない。ホストファミリーがHere you go.(ほら、出来た意味)と言っていましたが、何で私が行くの?みたいなことを思っていたのが現実でした。本当に苦労しました。悶々とした日々が続き、現地の先生や友だちに支えられやっと英語のアンテナがしっかりと立った瞬間が訪れて・・・・shineそこからはもう英語で話がしたくてしたくて仕方ありませんでした。つまり言語習得はインプット量なのです。

英語教室に小さい頃から通っている生徒さんの絶対的な強みとはこのインプット量なのです。中学から英語を始めた私とは大違いだと言えるでしょう。特に高校、大学受験には断然くなっていきます。

小さい頃から英語教室に通ってインプット量が足りている生徒さんは英文法が分からなくとも英検に受かっていきます。この現実を見ていて、良質な絵本(ストーリー性のあるもの)を暗誦する事で、母国語習得に近い状態で英語を習得していく。これが学ぶ人が出来るだけ負荷なく習得できる道だと実感しています。

小学生高学年になれば理論的な理解もいいと思います。しかし、私は文法シラバスの指導ではなく、CALPの力(英語であらゆる教科を学べる力、つまり例えば、アメリカの学校の授業についていける力です)を定着させたいと自分の経験から強く思っています。

LAの語学研修でも現地スタッフの話をチェックしてみると、Have you ever been to Disneyland?  Did you like it? I'm gonna talk about that. などあらゆる時制を使って会話をしています。当たり前といえば当たり前ですが笑・・・・つまり、では今日は現在完了形の勉強、来週は未来形などいう文法シラバスのカリキュラムは実生活での自然な会話を習得するのには遠ざかっていると私は思います。春、夏、冬と海外語学研修の引率をさせていただいておりますが、現地の学生さんの自分の意見をしっかりと言える姿に毎回感心させられています。英語力だけではなく、自分の意見をしっかりと伝えることが出来る日本人を育てたいです。日本人の生徒は話せないから私は受け入れたくないと言っていた今回お世話になったホストマザー。そんなことを言わせないためにも日本人の英語習得に益々力を入れたいです。そんな悔しさをバネに今後も頑張って良質なインプットを増やせるようにレッスンを研鑽していきます!

只今幼児、園児、低学年の生徒さんを募集中です。無料体験随時実施致します。ご興味のある方は是非!お待ちしていますheart04




新年度のレッスンの様子

sun新年度は何かとバタバタですね。おまけにクラスも変わり、私も時間を間違えたりと失礼いたしました(汗)。

新年度から小3以上のクラスではオックスフォード社のDiscoverという教材を取り入れました。すべて英語で書かれれている教科書です。が、扱っている題材が身近なものなので、どのクラスでも好評です。中2クラスの教材はちょっとハードル高いかなと懸念していたのですが、さすが絵本の暗誦を頑張ってくれている成果ですね。アクティビティーの問題もそつなくこなしています。

小学2年生からフォニックスの絵本の音読の宿題を出しています。これがとても好調なのです。特に2年生。ええ~~~と思うほど抵抗なく一冊目をクリアーしちゃいました。どのクラスもいい感じでのスタートを迎えました。みんなで頑張りましょうね!

小5の算数の補習クラスもトライアルで始めました。彼女を見ていると苦手意識を取ることが第一だと感じています。最初のレッスンではもう眠い~~と一問解くたびに寝っ転がっていましたが、2回目のレッスンでは、私がうっかり計算ミスをすると、先生~違うでしょ‼黒板に書いてあげるから!と逆に教えていただきました(笑)。さすが、これからもよろしくご指導願います!と言うとドヤ顔をしてましたhappy01 分数、少数の混ざった計算などが苦手意識があることが分かったのですが、全く理解していないわけではないのでこれからも私がズッコケながらサポートさせていただこうと思っています。なかなか自分のこどもには出来ない事ですよね。何でわかんないの?と責め立てていた鬼母だった私ですが、今は分からない事が愛おしく感じてしまいます。子どもに育てられたのですね。。。。

さて、今年もどんな発表が待っているでしょう。準備は着々と進んでいます。奇想天外な作品や本当に素晴らしいものも生まれています。紙芝居風にして、裏にポケットを作り、そこに小道具を入れて発表するように工夫されたり、見ていて感心します。LA空港の本屋さんでおサルのジョージが売っていたので思わず買ってしまいました。クリフォードを卒業したらジョージ君t一緒に頑張りましょう!

それではまた明日からのレッスンお待ちしています!

海外でしか体験出来ない事

tulip 去年の夏に引率したグループの中3男子5人と今もグループメールのやり取りをしています。今春またLA引率に行くことを話したら、お土産~~~とみんなに激しく頼まれて笑。しょーがないなあ~~と言いながらも、ささやかなマスコットとキャンディを送りました。すると、個々にお礼のメールが届き、筆箱に付けました!あざっす!というメールを返してくれたK君。彼はオーストラリアに2度短期語学研修に参加した事がありましたが前回はアメリカは初めてでした。アメリカが一番楽しかった!と感想文を書いてくれた子です。
 ほとんどの生徒さんが成田空港で楽しかった!また絶対に行きたい!と帰っていくのですが、では何が楽しかったのでしょうか。ディズニーランド?ハリウッド?ユニバーサルスタジオ?色々な有名な観光スポットはもれなくついてきますが、そこでの体験が楽しかったのでしょうか?私はそれよりも、現地のファミリーと過ごした時間、アメリカの大きさ、日本では経験出来ない日常の一コマ一コマが新鮮で印象的で心躍ったのではと思うのです。2メートルの深さの大学寮内のプールを独占して、ただただドボン!と飛び込んでは走って戻り、また飛び込む、仲間をプールに落とす・・・夢中になって2時間以上遊んでいた彼ら。日本の学校のプールと変わらない大きさのプールを数人で独占出来るのです。しかも深い!またマリブビーチに行った時、日本のような完備された脱衣所がない事にびっくりしていたK君に、誰も気にしないからさっさとタオル巻いて着換えちゃいなさい!と言うと、みんな笑いながら女子の前でタオルを巻いて着替えておりました。マリブビーチも人が少なく、ほとんど独占状態でした。アメリカという大陸だからこそ出来た非現実的な体験。それらが彼らの心にきっと強烈に残っているのでしょう。
 K君は今年もアメリカに行きたいそうなので、サンディエゴでの語学研修を勧めると、お父さんに許可もらったで~~とメールが来ました。お金持ちの息子君なのでしょうが、またきっと何かを得てくれると信じています。もしかしたら私も引率かも~というと、いらんわ~~(笑)と言われましたがhappy01
 もう一人のK君も中3。とてもおとなし子でしたが、成績は優秀のようで、中3で英検2級をお持ちだそうです。すごい!彼はアメリカのツアーにはランドなどがついてるから行きたくないそうで、マルタ島かイギリスを検討されています。彼もただ物ではないなと思っていたら、関西の有名大学の創立者のお孫さんだとか・・・将来が楽しみな子の一人です。
 ショッピングモールに行き、COACHのお財布を買っちゃった!とはしゃいでいた中3&高1の女子がおりました。それもありでしょう。しかし、私はお金では買えない体験を沢山して欲しいのです。(ただでさえ、高額な旅行費を費やしているのですから)英語が通じた時の歓びや、アメリカ人と心が通じた時の歓び。。。そんな事を沢山心の宝にして欲しいと思います。私が英語が分からず、悩んでいる時に、時間を惜しまずに夜遠し会話をしてくれたアメリカ人の友人との時間や、車のタイヤがパンクしてフリーウエイの路肩に止まって途方に暮れていた私を黙って助けてくれたアメリカ人のおじさんがMy pleasue!と言って去っていかれた時の感動的な瞬間などは今でも私の心の財産となって残っています。

 今春のツアーの生徒さんだったKちゃんからも、私やっぱり英語が大好きだから英語の専門学校に行きたいんです!どこかいいところあります?とメールを頂きました。彼女は自分でバイトして稼いだお金でツアーに参加されていた高2です。本当に偉いと思いました。新潟の子なので専門学校が都内に決まったらまた会えるかな。。。

日本人なんだから英語なんて勉強したって仕方ない!という生徒さんがかつておりました。それも一理あります。しかし英語でコミュニケションが取れたら世界の人たちと繋がれるチャンスが生まれる。色々な人に出会い、話し、支え合う事で世界は救われて行くのではと思います。本当のファミリーみたいに思っていたから別れるのが悲しすぎるわ!と言って泣いていたホストマザーがいましたが、お世話になった生徒さんとホストの間は深い絆で結ばれ素敵な思い出の引き出しが一つ増えたでしょう。そんな点の体験をいっぱいに増やすことで点が線となってき、面になる・・・私もそんな体験を沢山していきたいです。まだまだ頑張るぞ~と意気込んでおります(笑)

ロサンゼルス語学研修に行って来ました

airplane先週の火曜日に帰国しました!翌日からレッスン開始で、バタバタでしたが、ようやく落ち着きつつあります。今年度も皆様どうぞよろしくお願い致します!さて、今回の語学研修について触れてみたいと思います。

ロサンゼルス郊外のシトラスカレッジでの海外研修では、参加される生徒さんたちは、ホームスティをしながら、午前中英語のレッスンを受け、午後はエクスカーションに出かけます。今回はハリウッド、カリフォルニアサイエンスセンター、ユニバーサルスタジオ、ディズニーランドを満喫しました。研修中は、学生スタッフと一緒に行動しますが、この学生スタッフたちがとてもフレンドリ―で楽しい子たちばかり。毎回、日本人の生徒たちを責任持って見守り、サポートし、そしで楽しませてくれています。早く!可愛い!美味しい!など日本語の語彙も増えつつあり、生徒たちと楽しく会話をしてくれていました。授業の合間のブレイクタイムには、テニスやフットボール、サッカーを生徒たちと一緒に楽しんでくれていました。中でもオリビアという女子は、みんなの人気者でした。ハリウッドでCDを売りつけられそうになった生徒を勇敢に助けてくれました。How do you know he doesn't want my CD.と開き直る男性に対し、凛とした態度で、How do you know he wants your CD even you are not popular at all. と返してくれて、その正義感あふれる彼女の言動に深く感動・・・まだ19歳の娘さんなのでに・・・素晴らしすぎます。ジェイムスというスタッフは、やたらと私に質問をしてきました。What do you do when you don't come here?  Do you come here not spending money for the air tickets, right? などなど。自宅で英語教室をしていて、前の幼稚園でも英語を教えているよ。そんなにお金を稼いでいるわけではないけど(笑)どうして??と尋ねると、あなたは毎回とても楽しそうで羨ましい。ぼくもあなたみたいに海外に生徒を連れて行き色々な国に行けたらいいと思っているよ。人生お金がすべてとは僕は思わない。僕のおじいちゃんは有名な医者で心臓の手術の技術を教えるために中国に渡ったがとても大変だったそうだ。帰国してからビーチ沿いに大きな家を建て、すてきなファミリーに恵まれたけど、仕事はハードすぎて見ていて辛かった。だからあまりお金がなくても、あなたみたいに自分の好きな仕事を楽しみたいんだ。それが一番幸せだと思うよ。と話してくれました。彼もまだ19歳です!もうびっくりポン!彼はVIP(14歳以下の生徒)のエスコートをしていて、彼女たちがビクトリアシークレットやPINKなどのランジェリーショップに入って行ったので恥ずかしそうに店の外で待っていました。あまりに長い時間待っていたので、声をかけるとそんな話をしてくれました。アメリカ人の青年の大人ぶりに脱帽でした。

一方、参加者の生徒さんたちも、英語で自分の意志をきちんとと伝えながら、ホストと将棋をしたり、恋愛についてのアドバイスを頂いたり、ホストに日本食を作ったり、イースターハンティングを楽しんだり、バイオリンとフルートの演奏をしたり、野球やサッカーをしたりと、ホストファミリーとの時間を楽しく過ごしていました。
様々な人種や文化が存在するアメリカで人々はお互いの違いを受け入れて暮らしています。その大陸的な、懐の深さがなんと言ってもアメリカの魅力だと私は感じています。そしてなんと言っても大きな太陽!太陽の光が人々を明るく楽しくしてくれていると感じます。そんな懐の深い大陸的なアメリカでの語学体験をきっかけに世界に目を向け、現在ニュージーランドでの1年間の交換留学、ニュージーランドの高校に進学、ニューヨーク短期留学後、大学に進学し、国際交流を学ぶために再度海外留学を考えている生徒さんがおります。20代で私の人生を大きく変えてくれたのもアメリカでした。これからも一人をも多くの生徒さんたちが、世界に羽ばたくきっかけとなるべく、サポートさせていただきたいと思っています。

皆さんも、是非アメリカへ!お待ちしています!
IMG_6757.JPGのサムネイル画像IMG_6760.JPGIMG_6759.JPG



イースターレッスン♪

chick 昨日はReece先生とイースターレッスンを楽しみました~~

Reece先生とは先日の千倉キャンプで一緒だったM,Aちゃん。他の生徒さんたちもハロウインやサマーレッスンに来てくれたので慣れた様子で自然と会話をしていました。みんなが取り組んでいたクリフォードのイースターの絵本を読んでもらったり、自分たちで読んだり、クラフト作りでは低学年はゆで卵のデコレーション、高学年はディズニーキャラクターのマスコットを作りました。時間がなくてお持ち帰りになりましたが、こんな完成したら見せてね~と言うと、もちろん!と笑顔で答えてくれたMちゃん。楽しみにしています。Reeceの質問を食い入るように効いていた低学年の生徒さんたちの姿に感動しました。

みなさん、来年度も楽しみましょうね。Reece先生が、CMで皆が知って入り大手の英語教室は自分は良く知らないけど、以前働いていたCie Clubでも私の教室でも色々なイベントがある事は生徒にとってとても大事だと思うと言ってました。楽しい事から人間は学ぶことができる。テキスト上より、体験を持って力をつけるのではないかと。。。。共感しました。

IMG_5017.JPGIMG_5018.JPGIMG_5019.JPGIMG_5020.JPG
協力
していただいたHちゃんのパパとママ、ありがとうございました!皆さんの都合で今回は少人数でしたがとても楽しかったです。迎えに来て切れたMちゃんパパは海外出張が多いとの事だったので、Reeceと会話をしてもらいました。Mちゃんを頼っていたパパがとての可愛らしかったです(笑)。みんなが英語でコミュニケーションが取れると楽しいですね!

ではLAに行って来ます!
See you in April!


それぞれのクラスで

chick それぞれのクラスで暗誦の発表の準備をしています。お姉ちゃんの暗誦の宿題を聴いていたTくん、Yくんはインプット量が2倍なので暗誦が速いのには驚かされます。やはりインプットの量が鍵なのですね。ズルい~オレッチはお姉ちゃんきいてないから!と怒っていたSくん(笑)いえいえ、君もきちんと聴いて頑張ってくれています。本当にみんな頑張ってくれていて嬉しいです。

みなさんの途中経過ですheart04

Attachment-1.jpegIMG_5907.JPGIMG_5911.JPGIMG_5914.JPGIMG_5915.JPG
高学年
のクラスでは卒業式だったのでお祝いとしてスナック菓子をいただきながらの制作(笑)。とてもよく工夫していましたね。紙芝居風にしたいというみんなの意見で紙芝居を作っていましたが、裏にポケットを付けて小道具を入れておりました。さすが女子!男子の小道具はダイナミックですが(爆)。

それぞれが頑張って取り組。んでいます。来年度も頑張りましょうね!明日はイースターです。楽しみましょうね!

卒業される生徒さんと・・・

cherryblossom 昨日は中3のT君との最後のレッスンでした。昨日は高校でプレースメントテストがあったそうで、先生、疲れました~~と入って来られて(笑)。Curious George の絵本を音読し終わると、僕、絵本を沢山読んでいて本当に良かったと思ったんですよ。今日のテストはほとんど読めて、意味が分かったんです。英語が一番出来たと思います!と言ってくれて。。。

昨日はクラスメートがお休みあったので、マンツーでした。最後なのでか話が止まらず・・・僕、去年お母さんに怒られて家を出ていけと言われ、外に出されたんです。お父さんが、今夜はお母さんは怒っていてどうにもならないからと、寝袋を持って来てくれて、僕は玄関のドアの外に寝たんです、との事。ええ~~!大丈夫だったの?と言うと、朝、新聞配達の人がどうしたの?と尋ねてきたので、実験しているんですとごまかしましたと・・・すごい体験したんだね~と言うと、先生、外ってすごいんですね。12時までは車の音や物音が聞こえるんですが、12時を過ぎると自然の音しかしないんです。静かに木の葉が風に揺れる音とか。。。面白かったです。との事confident そんな話を聞いて、この子、大物になるなぁと思いました。T君、お赤飯嫌い?と聞くと、大好きです。と言うので、卒業のお祝いにと朝作ったお赤飯をお土産に持って帰ってもらいました。
 ママから、先生~お赤飯ありがとうございました!感激で涙が出ました!とLINEがあり、こんなもので喜んでくださるママに私も感激してしまいました。

物資に何も不自由のない世の中ですが、心の痛む事件が多い中、5年間の深いお付き合いの中で築いたT君とママの絆を改めて感じ、心がほっこりしました。T君、色々な事に諦めずに頑張ったね!これからもその素直で綺麗な心で高校生活楽しんでください。ずっとずっと応援していますからね。

千倉での英語研修

wave先週の週末に足立区のCie clubのみなさんとのジョイントの英語研修に行って来ました。ネイティブ講師とのレッスンをしながら、集団生活の中でのルールを守り、身の周りの事を自分たちでする。そんな目的で実施された今回のキャンプ。私の教室からは5年生のMちゃんとAちゃんが参加してくれました。ママ曰く、家では何もしないんですよ~~との事でしたが、いやいや、二人とも立派にお姉さん役をしてくれていました。ネイティブ講師にも最初ははにかんでいましたが、自己紹介も堂々と大きな声で出来ました!11対2という参加生徒の数の差もあって、躊躇しちゃうかなと心配してましたが、そんな事は全く関係ないようでした。頼もしかったです!食事の時のみんなの様子がとても可笑しくてネイティブ講師と大爆笑しちゃいました。エビの殻がなかなか取れずに悪戦苦闘していたY&K君。エビの殻の匂いが手について臭~~~~!とくちゃくちゃな顔をしていて(爆)。どの教室でも男子は一緒なんだなあと安心しましたが、レッスンの時にはものすごい集中力を発揮していました。分からない単語は誰に言われることなくすぐに辞書を引いていたし、能動的な行動力が身についているなぁと感心しました。

帰りのバスではM&Aちゃんと私とネイティブ講師のCが一列に並んでいて、私とCが話をしていると、二人にボリュームダウン!と何度も注意されました(笑)。Cに二人が、Do you have a girl friend? Do you like Japanese? など興味津々な感じで質問をしていました。これからも英語キャンプをされるとの事なのでぜひぜひまたご一緒させていただきたと思っています。Cie club の先生方、ご一緒した生徒の皆さん、本当にありがとうございました!

IMG_5886.JPGIMG_5888.JPGIMG_5892.JPG
IMG_5864.JPG

高学年&中学生クラスの様子

chick 小5、6クラスでは暗誦している絵本の文章の並べ替え問題に取んでいます。先生~~the が足りない!と私の作ったプリントミスに気付いてくれて助かっております(汗)。フォニックスの絵本の宿題が増え、頑張っています。先日1冊目が終了した生徒さんがおりました。おめでとうございますheart暗誦発表は4月のはじめにしたいとの要望で、それまでに暗誦頑張って欲しいと思います。(あと一息ですね)
 中学クラスでは、他の強化が赤点になりそうなので、今日は英語お休みさせてもらいますとある生徒のママからメールがありました。どうやら中1クラスのみなさんは数学が苦手なようです。昨日はK君とMちゃんの二人でのレッスンでしたが、K君のトークにMちゃんと私は腹を抱えて笑い転げてしまいましたhappy01Kみたいな男子とデートしたら超楽しいんじゃない~とMちゃんに言うと、先生!もしかしたらKに彼女がいるかも知れないじゃないですか!悪いじゃないですか~と。すると、kが、いるわけないじゃないですか!と即答(爆)。二人は別の中学に通っていますが、Mちゃんが小学生の時に一緒だったお友だちが今Kの前の席にいるという話になり、盛り上がっておりました。絵本の音読のスピードを計ると、ぐーんと早くなっていましたね。二人とも底力があるので、ぐーーんと伸びるタイプ。これからも楽しいおしゃべりをしながらが頑張りましょうね!

追伸  来年度のクラス編成に悪戦苦闘しておりますcoldsweats01来週すべての保護者の方との面談が終わりますので、もう少しお待ち願います。申し訳ありません。


木曜クラスでの発表!

chick T君のClifford’s Happy Easterのプレゼンを行いました。準備も自分なりに考えて制作。ママとお姉ちゃんのMちゃんのためにデコレーションにも凝ってくれました。何よりも嬉しいのが宿題をきちんとやってくれている事。そして全てにおいて自主的に取り組んでくれていることです。能動的な行動力がしっかりとついています。小道具を出しながら、CDの効果音をまねしたり、ユーモア―たっぷりなプレゼンテージョンでした。英語の暗誦も以前よりグーンとわかりやすく発表出来ていました。T君の笑顔に癒されました。T君、お疲れ様でした!

IMG_5748.JPG


<<前のページへ3132333435363738394041

アーカイブ

このページのトップへ