月別 アーカイブ

LOGO
[住所]
〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21

[TEL]
048-772-9775

[営業時間]
10:00~21:00

[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日

  • 講師紹介
  • 年間のイベントについて
  • よくある質問

HOME > スクールブログ

スクールブログ

暗誦で得たもの

sun 昨日は中1&小6クラスでの暗誦発表でした。一人の生徒さんが習い事の都合で水曜日クラスに一時移動したため急きょ二人でのプレゼンになり、どうなるかと思っていましたが、立派にやり遂げてくれました。素敵な紙芝居を作ってくれました。ポスターには次に取り組むおサルのジョージも登場(笑)。暗誦発表が終わって、参観してくれたママたちも感動crying 私の大人のクラスの生徒さんでもあるYちゃんママが、どうやって暗誦してきたの?と二人に聞いていました(笑)。ご自分も暗誦課題があるのでこんなに長い文章を覚えられる事がすごいと目を丸くされていました。頑張って取り組んで得たものは何物にもかえがたい財産ですね。目には見えない宝となっていくことでしょう。本当に頑張りました。お疲れ様でした!


IMG_6848.JPG

外国に行きたい!

sunとっても元気な4年生のNちゃん。1歳の頃ママとレッスンに来ていましたが、妹さんが生まれて退会。そして2年生になって戻って来ました。いつも床にゴロゴロしたりと、なかなかワイルドですが(笑)、耳の良さな群を抜いています。そして今年になって取り入れた新しい教材に食らいつき、これ楽しい!と分からない単語を自ら辞典を引いて調べて、問題を集中して解いています。彼女のおうちにあった辞書を昨日持ってきてくれましたが、文字がとっても小さくて小学生用ではないので、ママに話をしたら、Nはダンス、ピアノ、公文、習字も習っていますが、英語だけは絶対にやめないと言っています。頑張って外国に行きたいそうなんです。と・・・。おサルさんのようなギャング時代を通り過ぎ、自分の興味のある事に集中できるようになってきました。人の成長が見れるこの仕事の醍醐味です。Nちゃん、辞書ママに頼んで買ってもらったよ!先生、待っている間、来週のレッスンのための単語調べます!と言って張り切ってくれている姿がとても嬉しかったですheart04See you next week!

暗誦発表♪

bud マンツーマンの月曜日小3クラスの発表をしました。ESLの教材(すべて英語で表記されている教材)も4月からスタートしましたが、辞書で単語を調べながら着々と進んでおります。自主的に取り組んでくれている姿勢が嬉しいです。
 さて、Cliffordの発表も自分で考えて制作したものを使ってきちんと見せるという意識をしながら取り組んでくれました。ママは終始笑顔で参観してくれておりました。T君、立派でした!
IMG_6831.JPGIMG_6832.JPG
今週は木曜日クラス(中1、小6)も発表をします。頑張ってくださいね!



Math Classで・・・

pencil 生徒さんと親御さんに依頼されて今年からトライアル算数クラスを作りました。先日、時間を間違えて30分早く来られたRちゃん。自宅待機していて良かったです(笑)。いつものように私と計算練習を競ったり(私にはかなり厳しいハンディがあります)、少数、分数、図形などなど少しずつ取り組んでいます。先日は、先生、計算は疲れたから今日授業でやった図形の練習をしたいという事になり・・・向かいあった辺が平行になっていないので下半身デブ(失礼!)のよう立方体、直方体が出来ました。
先生~~なんでこんなに不格好になっちゃうの?いつもおともだちに頼んでやってもらっているんだ。だって難しいんだもん。と・・・
口頭で、向かい合った辺が平行と行っても立体的な図形となると難しいので、向かい合った辺を同じ色にして書きました。すると・・・Rちゃんも見事に完成!やった!出来た!と嬉しそうでした。苦手意識を払拭してもらえたかな?出来た!という体験をいっぱいして欲しいです。See you next weekheart04

母の日に

sun 旦那様からはオフホワイトのジャケット、次男からはビール(笑)を頂きました。長男からは・・・・先日、これ、あげると渡された袋の中には・・・

IMG_6812.JPGこんな可愛いワンピースが入っていました。選ぶのに1時間以上かかったそうです。ありがとう~~~heart04男子たちからプレゼントを頂けて幸せです。子どもって、あっという間に大きくなってしまうものですね。でも大きくなっても子どもは子どもです。ずっといい関係でいたいと思いますheart01

火曜、金曜クラスの暗誦

ribbon中2クラスの暗誦発表が先週ありました。取り組んだ期間は前回よりぐっと短くなりました。自宅で取り組む時間が増えたとママからご報告がありましたが、その成果が出ていましたね。K君のお父さんがおっしゃっていたように、第三者に余裕を持って読み聞かせるようにという訳にはいかないですが、次も頑張ってくれるとの事なので、楽しみにしていますね。昨日のレッスンでもみんな部活でお疲れでしたが、ハイチュウを食べながら頑張りました(笑)。

 火曜日の小2クラス。こちらは聞いたまま覚えられる低学年の特性を最大限に生かしてあっという間に暗誦が出来てしまいます。アトランダムにページを選び読んでもそのページをすぐに見つけられる=内容を理解している=まるごとただ覚えているのではないという事ですね。小道具も毎回進化しております。先生~~これはママに言わないでね。絶対に言わないでよ!などと色々約束させられたり(笑)、練習するたびに壊れていくクレーン車(笑)毎度毎度笑いをこらえるのが大変ですが、暗誦は今回も喧嘩にならないように別々に行いました。高学年になると、ページを仲間と分担していますが、このクラスでは、一人一人が最初から最後までプレゼンをしてくれています。二人とも進化したCliford君を描いてくれていました。みなさんお疲れ様でした!
IMG_6815.JPGAttachment-1.jpegIMG_6813.JPGIMG_5911.JPG


子どもの頃の体験を通じて

sun 昨日、巨人戦を観に東京ドームに行って来ました。息子と一緒にビールを飲みながら、のんびりと観戦を楽しみました。ピッチャーは菅野。見事に完投!入団当時よりずっと逞しくなっていて感動しちゃいました。絶対に守る!という気迫がレフト外野席にも伝わって来ました。後ろの席で小学生の男子が、菅野!頼むよ!村田!ソロホームラン打って!!などと一生懸命に応援していて微笑ましかったです。しかも、彼の応援の後に本当に村田選手がソロホームランを打ったので驚きました!すごい!heart
 子どもの日という事で、野球少年たちが始球式を行ったり、グラウンド整備をしたり、選手と試合前の練習に参加しておりました。実際プロ選手と話をしたりしている姿から、感激している事が手を取るように感じられました。こういう体験が彼らの財産になるのだろうなとしみじみ思ってしまいました。野球選手になるかは別としても、将来を決める時の何かの支えとなる事でしょう。改めて、私たち大人はそういうチャンスを子どもたちに与える義務があると感じました。自分事ですが、息子が小さい頃、田舎育ちの主人が道でひっくり返っていたアブラゼミを採って、セミに大丈夫か?などと話かけながら自分のTシャツの胸にバッジのように付けました。またある日、公園で小学1年生の男子が殻から抜けたてのセミを見つけてそっと捕まえていたのを見て息子たちが感動しておりました。彼らが大きく目を見開て、感動していたシーンが今でも心に焼き付いています。そんな小さい感動を沢山体験してもらいたいと思います。子どもに限らず、大人も同じですね。何かに感動して、新しい体験にチャレンジして行きたいものです。

世界に通ずる人材とは

sun ゴールデンウイーク、皆様どうお過ごしですか?私は親友とランチをしてきました。

先日のLAでの引率の話になり、アメリカ人の青年は私がかなり年上なのにも関わらず同じ目線で意見を言える事に感動したと伝えると、強く共感してくれて・・・あなたを見ていて羨ましいと思う。だってお金はそんなにもらってなくても毎回の引率の仕事をとても楽しくされているから!と19歳のジェームスに言われた事や、ハリウッドで勇敢に男子を守ってくれた18歳のオリビアの話に盛り上がりました。そして、遅刻した生徒が、何も言わずにクラスに入って来た事、数年前にNYの地下鉄で日本人留学生がいなくなった事件があった時、ディズニーカリフォルニアで、千葉県の学校グループの高校生二人が集合時間を過ぎても戻って来なくて、誘拐されたかも思い、みんなで手分けして探した事がありました。彼女たちは優秀だし、時間を守らない事はないとクラスメートが言うので、余計に慌てました。そして、1時間遅れで現れた彼女たち・・・・よかった!と思ったのですが、無言でした。え??こんなにみんなで心配したのに何も言わないって?しかもその学校の先生からも何もない。私は、信じられない!と現地スタッフに怒りをぶつけましたが、彼は、That's OK. We gonna talk about it later.と涼しい顔をしていて・・・何か違うでしょ!と一人悶々としてしまいました(笑)。そんな話に盛り上がり。

 英語でコミュニケーションが取れることは大事な事ですが、それと同時、いやもっと大事な事はないのかと思わされます。人として一番大切な事・・・・若いから分からないという事ではないと思うのです。自分の頭を垂れる事は尊い事です。私が留学していた時に、絶対にIam sorry.と言ってはいけない。たとえ自分が悪くても。アメリカはそういう国だ。すみませんと言ったほうが負けだからと言われた事がります。彼はアメリカで日本食レストランのオーナーでした。アメリカで生きて行くことが大変なんだろうなと思いましたが、私は自分の経験からそうは思いません。プライドの高いアメリカ人にごめんなさいという事で相手の表情が和らぐ事を何度も経験しましたし、国籍は違ってもみんな同じ人間です。礼儀や人を思いやる気持ち、感謝の気持ちを表す事は人とコミュニケーションをとるのにな大事な事です。
 私の今回のホストマザーは76歳のシングルでした。とても繊細な人。。。受け皿の小さい人とも言えました。私はパーフェクトな人間!と自分の事をいつも自慢しておりましたが、これは寂しさの裏返しなんだろうなと思い、彼女のそんな自慢話しや、旦那の浮気の話など全部黙ってお聞きしました。お土産を持ってこないで!と言われたので、どうしようかと迷いましたが、小さいクッキーを持っていくと、私は甘いものは体に悪いから取らないの。一つだけ試食するけど、あとは持って帰ってと言われた時には絶句でしたが(笑)。結局美味しかったようで一つ試食しても返されませんでした(笑)。本当に全く~~でしたが、これも経験のうちと思ってしのぎました。しかし、そんな彼女が私が帰国する日に、次はいつ来るの?と言うので、おそらく夏です。と言うと私の所に来なさい!と言ってくれてhappy01ありがとうございます!と言いましたが、もういいかな・・・sweat01

 たとえアメリカでも自己主張だけではコミュニケーションがうまく取れない事もあると思った事例でした。どんな相手でも必ず気持ちは伝わると思います。ちょっと頭を下げて謝ることでみんなの気持ちが和らぐものなのですから。

 息子が小さい頃、興味深い絵本がありました。 天国と地獄は全く同じ所で、違うのはそこにいる人の心だというお話。地獄の人たちは自分がご飯を食べようと必死で食べ物を取り合っていて、結局時間になり、争っていたので何も食べられず。天国の人たちはなんと相手の口に食べ物を入れてあげていました。争いもなく和やかに食事をいただいて帰っていくというお話でした。

まとまらない話になってしまいましたが、相手を思う気持ち、感謝の気持ち、相手を受け入れる事はとても大事だと痛感します。それが世界に通ずる人材に不可欠な事だと私は思います。

プレゼンテーション!

sun 水曜日高学年中学1年&6年生クラスでの暗誦発表が終わりました。 本人たちはちょっと・・・と言っていましたが、ここまで頑張ってくれた事がとても嬉しいです。お忙しい時間に参観に来ていただいたお母様、弟君、妹さん、ありがとうございました。この暗誦が英語力になる!次の暗誦も楽しみにしていますネ!お疲れ様でした。

IMG_6781.JPG
IMG_6783.JPGIMG_6780.JPG

Lesson for May

sun 5月のレッスンは下記の通りです。

Monday   2、9、16、23、30
 Adult class 後ほどお知らせ致します。
Tuesday   10、17、24、31
Wednesday  11、18、25
Thursday   12、19、26
Friday     6、13、20、27

tulip暗誦発表クラス・・・水曜日7時~クラス 4月27日です。8時15分頃から行います。

<<前のページへ3031323334353637383940

アーカイブ

このページのトップへ