月別 アーカイブ

LOGO
[住所]
〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21

[TEL]
048-772-9775

[営業時間]
10:00~21:00

[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日

  • 講師紹介
  • 年間のイベントについて
  • よくある質問

HOME > スクールブログ

スクールブログ

おけがわ幼稚園でのレッスン

sun おけがわ幼稚園での英語のレッスン。今日が年少、年中さんの一学期最後のレッスンでした。We'll see you in September!と言って、お別れしました。私が靴を履いて帰ろうとしていたら、年中さんの男の子が、ハロー先生、夏休みは来ないの?夏休みはどこかに行くの?英語は今度はいつあるの?と真剣な眼差しで聞いてくれたので、夏にはアメリカに行くよ。9月になったらまた英語のレッスンに来るね。と答えると、何度も首を横に振って、ダメダメ!とsweat02なんだか感動しちゃいました。英語のレッスンを楽しみにしてくれていたんだね。ありがとう。こんな可愛い園児ちゃんたちとレッスンが出来ることは本当に幸せな事です。ありがとう!アメリカで可愛いスティッカー買ってくるね!

クラスの様子

sun中学生クラス・・・期末対策をしましたが、みなさんのテストはいかがだったでしょうか?事前に学校からの課題であるワークをしっかりと終わらせていた生徒さんと全く手をつけていないで直前対策に来られた生徒さん。やはり自分でワークに取り組む姿勢は大事だと思います。徹夜で頑張って高得点を獲得した生徒さんもいました。自分と向き合い、頑張っている姿は素敵ですね。これからも頑張って行きましょう!

sun小学生高学年クラス・・・教材DiscoverのLevelを一つアップしたクラスでは、海の暮らしについての題材に入りました。みんなで単語を引き、意味を理解してみなさん真剣に問題に取り組んでいました。サマーレッスンでは何を題材に発表しようかと検討中ですが、とても楽しみですね。

sun小学生低学年クラス・・・今まで暗誦が難しかった生徒さんが宿題を頑張るようになり、驚くほど変わりました!素晴らしいですね!表情も明るくなり、レッスンが今まで以上に楽しく感じます。2、3年生クラスはほぼ暗誦完成しています。What do you need to make the track? How many wheels do you need? など、暗誦発表に必要な小道具を作成している時間の質問もきちんと理解しています。低学年クラスではそんな可愛い様子を写真に撮りたいと思うのですが、ダメ!今撮ったでしょ!と最近はなかなか撮らせてもらえないのですが・・・ちょっと隠し撮りしました(笑)Tちゃんは足だけ(爆)

みなさん、暑い日が続きますが、夏バテしないように頑張りましょうね!


IMG_7007.JPGIMG_6997.JPG

夏の引率のオリエンテーション

sun暑い日が続きますね。。。今日は品川までフラートン大学での語学研修のオリエンテーションに行って来ました。今回は29人の生徒さんが参加されます。そのうちの最年少が小6の男子。自己紹介では、まだ小学6年生です・・・と自信なさそうに話していたので、オリエンテーションが終わって、みんな自分より大きな生徒さんばかりなので、自信喪失してしまったと涙ぐんでいましたが、社員の方にアドバイスをもらい、笑顔になり帰っていかれました。6年生で親元を離れ、外国で2週間を過ごす事はチャレンジングだと思いますが、何かをつかんでほしいなと思います。山形から始発に乗って参加してくれた生徒さんもいました。時差で体力が持つか心配、など心配なことを色々聞かれ、アドバイスをすると安心しましたと元気に帰られました。

今朝、大好きな元ホストファミリーのDayleさんからメールがありました。彼女のお友だちがホストをされるので担当者の名前を教えて欲しいとの事でした。Dayleさんはもう受け入れはしていないのですが、いつもショッピングに連れて行ってくれます。2本目のシトラスカレッジの語学研修の時にまた会えるかな・・・待ち遠しいです。

今回のカレッジではどんな2週間が待っていることでしょう。29人の生徒さんが広大なアメリカでしか体験できないことをいっぱい体験して欲しいと願っていますtulip




就活中の息子が・・・

sun 大学4年生の長男君。のんびり、おっとり、ほんわか・・・というような形容詞がぴったりの私とは真逆の性格。私のペースで考えてしまうと彼を否定してしまいそうな事が多々あり、就職に関しては一切口を出さない事にしていました。

父である旦那は色々とアドバイスをしてくれていたので、ほとんど放置状態(汗)でしたが・・・

28日に選考に行った長男から電話があり、内定決まった。との事heart04

おめでとうございます~~~~

私は直接聞いてないのですが、昨日の夜、私の実家に夕飯を食べに言った長男が母に伝えたそうなのですが、面接の時に、母の実家が商売をしているが父母は高齢ということもあり、人手が足りない時には率先してお手伝いをしていると言ったそうで、社長がそんな人材が欲しかったとおっしゃったそうで・・・

ちょっと感動しました。本当に嫌な顔せずに、私の父の手となり足となって助けている姿は何度も見ていたので、彼の伝えたことは重みがあったのでしょう・・・

鬼母でも子は育つcoldsweats01・・・息子たちが近くにいるおじいちゃん、おばあちゃんに支えられていることは本当にありがたいと思います。いつまでも元気にいて欲しいです。

IMG_6994.JPG先日、バトミントン仲間と行ったカフェのランチ。美味しかったので、この玉ねぎス―プを今日息子に作ってあげようと思いますheart04

中学生の期末対策補習で思うこと

sun 学校のテスト対策は通常レッスンでは基本行わないので、土日に補習レッスンを行いました。中学に入って年間シラバスを配布されるものの、授業がかなり遅れていると保護者の方からお聞きしました。塾に行かないと分からない生徒が多いのが現実なのかもしれませんが、塾に行けない子はどうなるのでしょう?義務教育でありながら、学校の教育だけでは習得できないという現実を目のあたりにしております。

私の教室で行っている授業内容は長いスパンで英語習得を捉えており、中学生で行う文法が理解出来るということころに焦点を置いていません。以前は塾のようなレッスンをしておりましたが、5年前添乗員としてアメリカの大学で行われるESLクラスに参加する世界の生徒の英語力を目の当たりにしてからこのままではダメだと痛感したからなのです。先生の質問にYes、Noも発言出来ない、英語でのレッスンがほとんど理解できない。文法問題がかろうじて解けるという日本人生徒さんの現実をみて、英語をコミュニケーションのツールとして身に付けてあげたいと強く思ったのからなのです。中学生の英語というものを大きく捉えている親御さんが日本にはとても多いように感じます。しかし、英語を言語習得として捉えるのであれば、小さい頃から英語に触れてコツコツと取り組んでやがては海外の学校で英語での授業が理解出来て、自分から意見を発信できる力をつけることが、日本人にはとても大事な事だと感じます。


土日に補習に参加してくれた中学生の生徒さんたち。文法問題には苦戦しておりましたが、並び替え問題などはインプット量が多いためほとんど間違えませんでした。これが将来大きく英語力に差がつく所なのです。高校生のHちゃんがクラスでトップの成績を収めたのも英語の長文も大きくとらえて理解出来るからなのだと思います。世界の人たちと繋がるためにも真の英語力をつけてもらいたい!と本当に切に思っております。2学期以降も補習をさせていただきます。お友だちで英語がわからないという人がいたら一緒に参加してもらっても大丈夫ですので声をかけてあげて欲しいと思います。算数の補習も一つ枠を作っておりますので、必要な方はお申し出ください。

ではでは、皆さん、今週も元気に頑張りましょうねheart04

石原和幸さんのガーデニング講座

sun 東急ホームtの出会いで我が家は2001年に誕生しました。築10年目に外壁の塗り替えをしてから、東急さんから年に一度リース作り、サボテン作りなどのイベントの案内が届きます。今回は石原和幸さんのガーデニング講座でした。

石原さんはイギリスで開かれているチェルシーフラワーショーで8回金賞を受賞されている方で、エリザベス女王から、あなたは緑の魔法使いね。というお言葉をいただいたそうです。すごい方なのに、トークがとても上手でフレンドリー。自分のガーデニングは生け花から始まっているので、足すのではなく、全て引き算のイメージで創られるそうです。なるほど・・・

庭にはなるべく沢山の種類の木々、花を植えることだそうです。たとえば、バラだけを庭に植えると、アブラムシがバラについてしまう。でも、他の木を植える事で、その木を好むテントウ虫などがやって来る。するとテントウムシがバラについたアブラムシを食べてくれるんですと。。。なんか深い話だなぁと思いました。その理は人間にも当てはまるなぁと。色々な個性があるからお互いに助け合い、補い合っていける。。。講座お聞きながら色々な事を考えてしまいました。

こちらが私の作品とプロの作品です。やっぱり違いますね(汗)

IMG_6979.JPGIMG_6984.JPG
ジョーク
を飛ばしながらもブーケを作る時の先生の目が厳しく光っていました。講座が終わると、広尾にある東急ホームのショールームの隣のレストランでランチパーティー。私は千葉に住むご夫妻と同じテーブルで、意気投合(笑)おうちの話や人生話など色々な話で盛り上がりました。楽しかったです~~。帰宅してから中学生の試験前補習。これも楽しかったですね(笑)今日も楽しく頑張りましょうね!

IMG_6978.JPGIMG_6983.JPG

一冊教材が終わりました!

sun 4月から導入しているDiscoverの教材が本日の木曜日クラスでも終わりました~~

くだものについての教材でしたがみんなとても食らいつきがよく、達成感がありましたね。最後の単元が終わって、時間があったSちゃんが、うち、フルーツの絵と文章書いているね!と黒板に書いてくれました。みんな文字もとっても上手になっています。小3クラスもフルーツが終了しました。英語圏でのESLのクラスのようなレッスンが実現しつつあります。生徒さんたちの限りない力に驚き、また感激です。これからも楽しみながらレッスン頑張りましょうね!


IMG_6958.JPG

使用教材について

sun 中高生クラスにおいて、今年から教科書対応版ワークなどの購入を廃止し、英語表記のみの教材を使用しておりますが、順調に進んでおります。従って来月からもう一冊のテキスト What a world を並行して使用します。
 なお、小学生3年生以上も同様のテキストを使用しておりますが、思っていた以上に理解出来るようになっているので、次の教材に進むことにさせていただきました。身近なトピックなので入りやすく、生徒さんたちは楽しみながら取り組んでおります。今回からはCDつきでないものをお渡しします。ご家庭で取り組むCD教材はクリフォードのフォニックスブックと絵本になります。こちらはしっかりとご家庭で聴いていただけるよう、皆様のご理解を賜りたく、宜しくお願い申し上げます。
 小1,2クラスにおきましてはクリフォードのフォニックスブックと絵本、ALCの絵辞典がご家庭の取り組みとなります。今まで同様、ご家庭でのインプットを宜しくお願い致します。

今週のクラスの様子

sun Clifford Takes a Trip を暗誦しているクラスの作品たちをご紹介します。小2、小3、小4、小6の生徒さんの作品です。

IMG_6951.JPG
IMG_6952.JPGIMG_6953.JPG
どの
絵もとても上達、進化していますね~次はこのページを描きたい!などと積極的にプレゼンに向けて頑張っています。他のクラスの生徒さんの作品を見てもらって、どこの絵でしょう?というクイズをしています。赤のマーカーを購入しないとcoldsweats01

さて、中2のO君。準2級を学校で受験されました。おそらく合格!との事で、おめでとうございます。昨日は不審者の出現で、外に出られずだったので、自宅にあったアイスとブルーベリーでスムージーを作ってプチお祝いをしました。(笑)これ、めっちゃ美味いです!もう一杯!(笑)と好評だったので、サマーレッスンでも作ろうと思いました(笑)。Discoverの教材もどんどん進んでいってます。毎回このテキストがちょっとキツそうだった小4のSちゃんでしたが、今日はとても早く終わった!と目を輝かせていました。毎日頑張ってくれているから知らないうちに力がついたのだと思います。良かったですね!小1、2クラスのフォニックスブックも頑張ってくれています。先日、小1のHちゃんがいつもよりスラスラと暗誦していて驚きました。すごいね!お家で練習したの?と言うと強くうなずいておりました。取り組んだだけ成果は現れるんですね。

来週もみなさんとのレッスン楽しみにしていますね~~heart04

サマーレッスン

sun今年もCie clubの外人講師にお願いして、サマーレッスンを開催します。

日時 8月27日(土) 15:00~
内容 今取組んでいる暗誦のプレゼンテーション
   小3以上はDiscoverで学んだことを外人講師に伝える
   小2以下はフォニックスブックの中から一冊を選んで発表
   講師とのアクティビティー
   みんなでスムージーを作ろう!

と考えております。


週末という事で、保護者の皆様もぜひ参加していただきたいと思っています。保護者の方もCharlesとの英会話を楽しんで頂きたいと思います。
つきましては、人数の把握をしたいと思いますので、出欠を7月の第一週のレッスンまでにお願い致します。(お手紙をお渡しいたします)。

外人講師のCharlesは以前は脳外科のお医者さんだったそうです!とてもフレンドリーな方で、春の英語研修では、M,Aちゃん、私は彼がとても楽しいレッスンをしてくれる事がよくわかりましたね(笑)とても楽しみです。

なお、7月8月のレッスンの件につきましてもお手紙を同封致しますのでよろしくお願い致しますapple



<<前のページへ2829303132333435363738

アーカイブ

このページのトップへ