月別 アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年10月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (17)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (9)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (12)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (18)
- 2013年10月 (15)
- 2013年9月 (15)
- 2013年8月 (10)
最近のエントリー

〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21
[TEL]
048-772-9775
[営業時間]
10:00~21:00
[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日
HOME > スクールブログ > アーカイブ > レッスンの様子: 2015年7月アーカイブ
スクールブログ レッスンの様子: 2015年7月アーカイブ
中1になって


(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年7月20日 12:14
お姉ちゃんの発表に刺激されて



このように自分の中で物語を想像し、色々と拡げていける事はとても素晴らしいと思います。まだこの絵本に入って1か月経たないのにCDと一緒に1冊丸ごと英語を追っています。小2、3年生頃までは、今週はここまで!と区切ることをしなくても全体を何となく覚えられるんですね。本当にこの特性は生かさない手はない!と思います。高学年になって文字を意識し始め、間違える事に羞恥心が芽生え始めるとこうはなかなかいかない。小さい頃から取り組んでいる生徒さんの強みです。しかしそれは、CDを聞くという宿題をサポートしてくれている親御さんあっての事です。本当に嬉しく思います。ありがとうございます!ALCの絵辞典の単語やダイアログも覚えてもらっていますが、絵本への関心度は断然強い! 一生懸命にプレゼンのために色々なアイディアを出し合って制作に打ち込んでくれている生徒さんを観ていて本当にそう感じています。先生~~Clifford found another way to help his friends.の所でこれを使うからちょっと直しているんだ!とか文章と内容を全て覚えているから場面場面での演出をしっかり考えられるんですね。昨日も私はただ要求されるものを提供させていただいています。自力で創り出していく逞しさ・・・本当に感動でした。3週間ほど会えないのが寂しいなぁと思っています。でも楽しいもの沢山仕入れてくるので楽しみにしていてくださいね。LAで添乗員をしていても一日たりとも生徒さんの事を忘れることはないんです。ショッピングに行くとまずは本屋さんかおもちゃ屋さんに走って、使えそうなものはないかなぁと考えております。なので皆さんも絵本の暗誦頑張ってくださいね!明日はUCLAで一緒だったプロ添のHさんとランチです。色々また教えてもらって来ます!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年7月20日 08:52
Clifford's Pals 発表♪





発表はとても上手でした!ぞうざんの鼻から蝶々が飛び出してくるおもちゃでセメント代わりに仕立てて・・木曜日クラスは一人欠席でしたが、暗誦は完璧!素晴らしいですね。最後にパパとママから一言いただきました。



などお褒めの言葉をいただきました。
Hちゃんパパ&ママが来るのを待っている時に英語で絵本のクイズをしました。
What did Clifford break in this story?
Name all Clifford's pals/
How does Emily go to school every day?
などなど10題を出しました。ほとんどの答えをHちゃんが答えてくれました~ママたちが来る直前だったので残念でした

最後にみんなのリクエストで爆弾バルーンをしました。風船に棒を差し込んでいくハラハラドキドキのゲーム(笑)2回ともMちゃんパパが爆破してくれました~~
保護者の皆様、お休みの日に御足労下さりありがとうございました!お子様たちの英語力の向上のためにこれからもしっかりサポートさせていただきます。


(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年7月19日 16:29
Tuesday レッスン

を8割ほど言えるようになったので、バラバラにした絵を並べてもらいました。
Let's glue them!という事でのり貼っていきました。あれ?これはどこだったっけ?のりを付けするのに床に絵を置いて作業したのはいいのですが、どこから取ったのか忘れてしまい(笑)Come inside Mr. Bird said the mouse. I will show you what there is in a people house. A people house has things like...と最初から暗誦した文をブツブツと言いながら・・・あ!ここだ!と確かめておりました



祇園祭前日でお祭りモードな生徒さんたちと、残りの時間でおまつりすごろくを楽しみました。100yen, please. Here you are. Thank you. Have a nice day! などとやり取りしながら・・・今Could you pass me( the salt) please! のセンテンスを使いたくて頑張っています(笑)ご自宅でパパにお茶を入れて欲しくて習った英語で伝えたというお話をママからお聞きしました。素晴らしいですね!オールイングリッシュのレッスンでも日本語で返ってきますが、概ね私の言っている事を理解してくれています。毎度元気な笑いをありがとう!




(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年7月16日 10:01
振替レッスンの様子


Cliffordの絵本のセンテンスをPCで打ち、それを全てバラバラにしたものを準備しておきました。二人ペアになり、絵本の通りの順番にならべて、それをのりで貼ってもらいました。大丈夫かな・・と思いましたが、全て完成してくれました。本当に毎回みんな良く頑張ってくれています。T君のレッスンの時にお姉ちゃん二人が再登場してくれてポスターも完成させてくれました。T君はバーズディ―ケーキからママ、パパ、お兄ちゃん、お姉ちゃんが登場する所のクラフトを楽しみました。絵本の世界はどこまでも拡がっていきます。ipadに替えてから初めて写真を送信しましたが、なぜか写真が横になってしまいました・・・・ごめんなさい。見づらいのですがアップしました。



(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年7月12日 14:53
木曜日も発表準備



(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年7月12日 14:32
小学高学年クラスの発表準備


長女の多いこのクラスでは、先生も長女なんだよね?だったらうちらの気持ち分かるよね?と(笑)オンリーワンの次女であるYちゃんに、ママにお姉ちゃん怒られている?と尋ねると、うん。じゃ~あなたは?と尋ねると・・・うん!(笑)あれ?そうなんだ~~そんなやりとりを見ていて思わず笑いそうになりました



(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年7月 9日 07:57
バイリンガルへの道
年少、年中さんから通ってくれている生徒さんたちが劇的な変化を遂げてくれています。最初は絵本のCDをママに言われて泣く泣く聴いていたらしいのですが、何冊も暗誦し発表してきて・・・・彼らのインプット量がかなり多くなって来たのでしょう。今日30ページあるCliffordの絵本ですが、まだ1か月経たないのにほとんど覚えていました!本の各ページのセンテンスの最後のセンテンスは大きな声で二人で合唱するかのように言ってくれていました。小さい子は丸ごと覚えるのが得意なので絵本をぶつ切りにして、例えば、That was a mistake,のPAGEを開きなさいと指示しましたが、ほとんどのPAGEを理解していました。感動しました。年長さんクラスでもPeople houseの絵本に取り組んでいますが、毎回言えるPAGEが増えています。ご本人たちは2週間にママに発表出来るとやる気満々です(笑)このよう日本語じゃない!分からない!と初めから拒否反応を示さないでどんな言語であろうとも吸収できる年齢である特性を生かしてオールイングリッシュのレッスン、かつご自宅で英語の絵本のCDを聴いて覚えるという母国語習得に近い形でセカンドランゲージを習得できるような環境を提供したいと思って教室のスタイルを一新した時に入ってくださった生徒さんたち。着実に成果を出してくれています。保護者の皆様。生徒の皆様、私の教室を信じてついてきてくれて本当にありがとうございます!これからも生徒さんたちのために自分が出来る限りの力を発揮して全力で世界を舞台に羽ばたいていけるよう、日々精進して行きます!

(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年7月 7日 23:37
レッスンの様子





そうですね!Having his family and his friends was the best birthday presents of all.
togetherってどういう意味?と聞かれたので、別の例文を提示しました。
There was a big earthquake. My familly and my friends were all together at the park.
.・・・ええっと・・・みんなと一緒にいる事? That's right!
そして小学生高学年のクラスでもプレゼンテーションに向けての準備を始めました。





(アメリカンイングリッシュ教室)
2015年7月 4日 13:25
1