月別 アーカイブ

LOGO
[住所]
〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21

[TEL]
048-772-9775

[営業時間]
10:00~21:00

[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日

  • 講師紹介
  • 年間のイベントについて
  • よくある質問

HOME > スクールブログ > アーカイブ > American English Class News の最近のブログ記事

スクールブログ American English Class News の最近のブログ記事

サマーレッスン 2017

appleCharles先生を招いてサマーレッスンを開催しました。参加してくれた生徒さん、ありがとうございました。Charlesが、あなたの生徒はとてもいい子だね、本当にあなたはラッキーだと言ってくれました。以前来てくれたReeceにも同じ事を言われました。とても嬉しかったです。暗誦を披露してくれた低学年の皆さん、頑張りましたね!クッキングも楽しく取り組めました。S君のリクエストでお菓子のお家を作りましたが、当のご本人が難しいよ~面倒だな~ああ~~壊れちゃったよ~~と連発していてChargesに笑われていましたね。最後にUNO大会。大きいほうのS君の勝利!小さいほうのS君が負けました(笑)お疲れ様でした!


IMG_1918.JPG



ホストファミリーとの再会

clover 今年の春のツアーでお世話になったSusanさんのお家。今回もお世話になることになりました。カレッジに到着すると生徒たちのホストファミリーが私たちの到着を心待ちにしていてくれました。Susanの姿を見つけた私は、Hi! Susanheart と駆け寄ってハグすると、Susanは涙を浮かべていましたcrying

今夜は私とマユミだけで外食するわよ。旦那さんのお腹の調子がよくなくて、二人で食べてくればと言ってくれたそうです。彼女も私もシーフードが大好きなので、チャイニーズレストランに連れて行ってもらいました。美味しいエビや魚を沢山頂きました。2年間ホームステイしている中国人の生徒の話や、ステップマザーの話など、色々な話を聞きました。Sorry I complained a lot と言いながら、聞いて欲しい事が出てくる出てくる(笑)ホストファミリーをする前には孤児を預かっていたとても慈悲深い人です。義理のお母さんに酷いことを言われても、ずっとお世話をしています。一人娘の息子(孫)も一緒に住んでいて(娘さんは離婚していて、ボーイフレンドと同棲しているため、彼女が孫のお世話をしています)。。。自分の本当のお母さんは早くに他界され、お父さん子だったというSusan。そんな大好きなお父さんも数年前に他界され、とても辛い時間を過ごされたそうです。以前は教会に行っていたそうですが、神様が私の父を奪ったの。神様にジェラシーを感じるからそれ以来私は教会に行かないのと笑っていました。
私が、旦那との新婚旅行、にサンフランシスコからロサンゼルスまでドライブを楽しんだと話すと、彼女たちも同じルートを辿ってハネムーンを過ごした事が判明(笑)。毎回夕飯時にはとりとめのない話が止まらなくて・・・他の添乗員さんからのLINEがあって、ああ!ごめんなさいね。長話しちゃってるから仕事がはかどらないわね~とSusan。

最初にお世話になったDayleさんにも会って来ました。そしてお誕生日プレゼントを頂きました。

カリフォルニアに私を待ってくれている人たちがいる。。。幸せだなぁとしみじみ思った今回の引率でした。Susan、Dalys,ありがとう!


IMG_1920.JPG

フラートン短期留学

sun7月23日から17日間フラートン大学の寮で英語レッスンとエクスカーションのプログラムの引率に行って来ました。中1から高2までの24名の生徒さんの引率。毎回思う事は、日本人のコニュニケーション力の乏しさですが、今回はみんなそれぞれが頑張ってコミュニケーションをしようと努力していて、うれしく思いました。
 ロシア人とルームをシェアしていた中2のK君のお話・・・ロシア人は自分の主張を貫く、人の話を聞かないと現地スタッフから聞いていましたが、まさにそんなロシア人の男子とルームをシェアしていました。寮では朝7時から朝食をとって、8時半に英語のレッスンに向かっていました。K君はいつも6時に目覚ましをかけて7時には朝食に向かっていました。しかしルームメイトのロシア人の男子からアラームをかけるなと言われたそうで・・・彼は朝食を食べずに8時半ギリギリまで寝ていたいそうで、K君のアラームが迷惑だと言い張っていました。K君はとても穏やかな性格ですが、自分は6時に起きないといけないからと英語で何とか伝えたそうですが、二人とも英語は第2か国語のため、スムーズにコミュニケーションが取れなかったそうで、グーグル翻訳を使って喧嘩をしたそうです(笑)。結局どちらも折れる事が出来ず、平行線のまま。。。結局K君は一人部屋のR君に頼んで部屋を移りました。穏やかなK君ならではの喧嘩だったのでしょう。頑張って自分の意見を伝えようとする姿勢は素晴らしいと思いました。

さて、次は、膀胱炎になりかけたMちゃん。時差ぼけがやっと治って来た金曜日の夜中に彼女のお母さんから電話がありました。12時半を回っていた頃だったので私は爆睡中。。。お母さんは、今娘から電話があり、添乗員さんたちを起こすのは申し訳ないからと自分にかかってきた。娘はおそらく膀胱炎になりかけているので、明日病院にいて欲しいとの事でした。電話を切ると、すぐにMちゃんが私の部屋に来て、すみません、今オフィスに行ったら、今から病院に行ってくれるそうなので、一緒にお願いしますと。二人とも寝巻のまま、病院に向かいました。Mちゃんの判断が早かったおかげで、痛み止めと抗生物質をもらってすぐに回復しました。翌日のユニバーサルスタジオには元気に参加することが出来ました。良かった良かった。Mちゃんは一度膀胱炎になった経験があり、これ以上我慢すると大変な事になると判断したそうです。異国の地で、病院に行くことは勇気のいる行動だったと思いますが、きちんと自分の意見を伝えたMちゃんに感動しました。

続きはのちほど・・・写真はハンティントンビ―チです。空がとっても綺麗でした!


IMG_0503.JPG


 

ロサンゼルス引率第一弾

sun 皆様、おひさしぶりです。月曜に帰国しました。久しぶりのレッスンでみなさんの成長が垣間見れ、嬉しく思いました。ちょっとハードルの高い宿題もみんな頑張ってくれました。夏休みは成長の時期でもあると思います。普段できない事にチャレンジしてほしいと思います。

さて、今回の珍道中は明日からの第2弾が終わってからゆっくりと書きたいと思いますが・・・ビバリーヒルズにジャスティンビーバーが来た!という情報を私たちがそこを散策した二日後に聞きました!残念~~~

10日前に空けたドリンクを寮の机に放置していて、それを飲んで三回もベッドで吐いてしまった生徒、膀胱炎になりかけた生徒を夜中の緊急病院に連れて行ったり、女子のあるある仲間われの仲裁、洗濯ババアに徹したり’(笑)本当に色々ありましたが、今日は旦那さんの実家に行って来ます。そして14日にまたロサンゼルスに戻ります。毎回色々ありますが、現地で知り合った方たちとの交流はとても貴重な体験でした。
一年ぶりにあって、Hi! How are you? I remeber you! と言って迎えてくれる現地スタッフの明るさに元気をいっぱいもらいました。

今度はホストファミリーに滞在して頑張って来ます。それでは皆様、See you son!



夏休みのの課題

sun桶川の祇園祭が終わりました。お祭りに携わっている保護者の皆様、生徒さんお疲れ様でした。昨日はすごい豪雨に見舞われれましたが、大丈夫でしたでしょうか。私はこの週末は幼稚園のワークと生徒さんたちへの課題を作成しておりました。今週のレッスン時にお渡ししますので、2週間の休みの間に取り組んで頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

cherry 8月のレッスンは8月8日からです。

夏の添乗に向けて

  あっという間に7月ですね!先日品川で行われた添乗員研修会に参加してきました。夏のツアー25本に行かれる0名ほどの添乗員さんと一緒に研修をしてきました。私もあれこれ添乗を引き受けて6年6年目となりました。7月1日に大阪から添乗員のSさんが遊びに来てくれましたが、彼女が去年マルタ島で一緒だった方と今回私がシトラスカレッジでのツアーご一緒させていただく事に。その彼女から挨拶をされてお話をしました。そしてもう一人ご一緒させていただく添乗員さんとも。。。何故か面白い方ですね~と言っていただきましたhappy01


 生徒さんたちのアメリカでの体験が将来の夢に役立つようにしっかりサポートさせていただこうと思います。お土産話、お土産もお楽しみにしていてくださいねpresent

7,8月のレッスンについて

sun 7月23日~8月7日と8月14日~23日までLA添乗に行かせて頂きます。つきましては8月のレッスンが変則的になり、申し訳ありません。今週に予定表をお渡ししますので、ご都合のほどをお知らせいただけたらと思います。8月26または27日にサマーレッスンを予定しています。今回は夕方からの設定にして中佼生にも参加してもらえたらと思っています。Cie clubの Charles先生にまたお願いしております。お楽しみに!

月曜日の暗誦発表

sunT君のCurious George goes to the movieの暗誦がありました。かなり長いお話ですが、コツコツと宿題に取り組んで来た成果はちゃんと結果として出ていましたね。小道具も色々自分で考えて・・・こうしたほうが見やすいかな?など細かい配慮をしながら。お姉ちゃんとS君とママたちがオーディアンスとして参加してくれました。終わってからよくこんなに長い絵本を覚えられたねとみんなが感心していました。そして私がもう一つ感心した事は。。。発表が終わって私たちが色々話をしている間に、一人でポスターやホワイトボード、オーディアンス用のイスなどをきちんともとに戻してくれていたT君。ありがとうね!何をいわれることなく自分から率先して片付けをしてくれるT君。本当にすごいと思います。お疲れ様でした。そしてS君、S君ママ、T君ママ、Mちゃん、ご参加いただき、ありがとうございました!

IMG_3799.JPGIMG_3798.JPG

自己肯定感を高める

sun金曜日は算数の補習レッスンがあります。去年の4月からお預かりしているRちゃん。去年の今頃は算数のドリルをしながら拒否反応なのか眠ってしまっておりました(笑)そして、苦手な課題になると、出来ない!嫌だ~~と強烈に拒否しておりました。そして現在の彼女は・・・先生、この前のドリルの所のテストがおとといあったんだ。結果が怖いよ~~と言ってたので、大丈夫でしょう、だって計算はRちゃんは間違えないでしょ?私はちょくちょく間違えるけどというと、そうだよね!たぶん大丈夫だね!と確信していました。円と四角形の交わる所の面積を求める問題だったのですが、計算の仕方は理解していたので計算が合っていれば大丈夫だと私も思っております。先生、まだまだ頑張ってよね。私、中学になっても来るからね。宜しくね!と言われました(笑)こうやってRちゃんは算数に対して自己肯定感がとても低かった去年とは激変しました。これは私が算数の問題のやり方を教えたからではありません。一緒に寄り添いながら、たまに私が本当に計算間違えをするので(汗)自分が頑張らないとダメだ!と思って頑張ってくれたからだと感じています。昨日は線対称と点対象の問題を私に出してくれました。本当に頼もしくなりました!

 今年から算数のレッスンに来ているY君。こちらも去年のRちゃんとほぼ同じ状態(笑)出来ない!無理!絶対に間違える!と初めからマイナスの言葉を吐きまくり(笑)自分が言ったことは必ず本当に起こる。だから自分はできると思ってチャレンジする!できないから出来るようにがんばるんでしょ?出来ないと言っているだけでやらないのは赤ちゃんだよ!と昨日はきちんと伝えました。何度も距離と道のりの問題、キロメートルとメートルの所をできるまで取り組めましたね。やっぱり頑張って分かった時には嬉しいよね!彼の表情がとても明るく変わった瞬間が垣間見れました。これからどんな風に変わって行ってくれるか、とても楽しみです♪

火曜日のレッスンで・・・

sun 英語(オールイングリッシュ)で他の教科を学ぶ教材。。。2冊目が終わりました!お家の人に発表するためにミニポスターを描いてもらう事にしました。きれいに相手にわかるように描いてね!というと、OK!とすごいいいお返事が返ってきましたが、本当にそう思っている?と尋ねると、二人ともあははは~~と(笑)しかしながらものすごい集中力で描いてくれましたよ。先生!食べるって英語で何て言うんですか?先生、崖ってなんだっけ?と聞きながら、Puffinnがどこにいるのか、Oystercatcherはoysterは食べない、Food chainはこのようになるなど、自分たちでまとめてくれました。猛獣君たちが真剣に描いてくれた作品です。

 また、3年生からフォニックスを本格的に取り入れていますので、昨日はアルファベットドミノでフォニックスの音を確認。危うくドミノ倒しをしそうになりましたが、AからZまで並べて What is the first letter of cat?などと質問していきました。間違った文字を選んだ時にはその通りに発音すると、ええ~違うわ!とhappy01 最後には最近ハマっているUNO。見事に私が完敗coldsweats01 恐るべし猛獣君たち(笑)
See you next week! 


IMG_3679.JPG
IMG_3680.JPGのサムネイル画像

<<前のページへ910111213141516171819

メインページ | アーカイブ | プライベートなお話 »

このページのトップへ