月別 アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年10月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (10)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (17)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (13)
- 2015年5月 (9)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (12)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (18)
- 2013年10月 (15)
- 2013年9月 (15)
- 2013年8月 (10)
最近のエントリー

〒363-0016
埼玉県桶川市寿2-11-21
[TEL]
048-772-9775
[営業時間]
10:00~21:00
[定休日]
土曜日・日曜日・祝祭日
HOME > スクールブログ > アーカイブ > 2014年1月アーカイブ
スクールブログ 2014年1月アーカイブ
Adult Lessonはいつもお腹が痛い(笑)




(アメリカンイングリッシュ教室)
2014年1月30日 08:58
息子たちの優しさ



(アメリカンイングリッシュ教室)
2014年1月29日 14:51
強い心を育てる
彼女は高校を卒業してから自分で1年間働き、学費を貯めて自力でカナダのトロントの大学に行ったかなり男前な方です。去年、一昨年と2週間一緒に過ごしたので、昔からの知り合いのような感じがしています。その彼女が今回添乗されたシトラスカレッジでの短期留学がなんと私が今年の夏に依頼されるツアーと同じものでした。Hさんと夏のツアーの思い出話や今回のシトラスカレッジでのお話で盛り上がっていると、Hさんが、私、この仕事好きだしずっと続けたいんだけど、自分でできることでも何でもかんでも人に頼む日本人学生のお世話はいやなんだよね。生死にかかわるような重要なことでないことは自分で解決してほしいわ〜〜。あとホストファミリーに〜〜させられたっていう言葉を生徒が毎回口にするのが耳につき、〜〜させられたと言うくらいなら最初からNo!といいなさい。自分の意志を伝えられないだけなのに、責任転嫁して、〜させられたって言うな!アメリカ人はNOと言ったら強制しないから。とはっきり言っちゃたよ。だってみんな弱いんだもん〜〜とHさんらしいトークがさく裂(笑)。
週末には旦那と都内をぐるぐるドライブ。久しぶりに広尾に行ったら紀伊国屋がリニューアルされていました!バレンタインのデコレーションを衝動買い

フランチャイズ時代の仲間の先生5人と去年久しぶりに会いましたが、教室を始めて10年を経たので違うものにチャレンジしたいという方がいらっしゃいましたが、私は10年かけて色々見えてきた課題をどうやって具現化していくかを考え,ワクワクしています。強い心を育て、自分の意見をきちんと発信できる日本人の育成すること。優しく強い人に。自分にとってつらいことでも悲しいことでもすべてにありがとう!と言える強い心を持てるように、私も日々精進です


(アメリカンイングリッシュ教室)
2014年1月29日 14:38
児童英検を受験される皆様へ

BRONZE 2月1日 (土)10:00~10:30
SILVER 2月1日 (土)10:35~11:05
GOLD 2月1日 (土)11:10~11:50
ご都合の悪い方は早めにお知らせ願います。どうぞよろしくお願い致します。
(アメリカンイングリッシュ教室)
2014年1月26日 17:10
暗誦の発表をしています





暗誦発表をして、通常レッスンをさらっと終えたのち、ママたちとカードゲームをしました。今度は、クリスマス会の時にしっかり覚えてくれたクリフォードの第2弾に入ります。みんなでまたがんばりましょうね!

高学年クラスと中学年クラスが合同で発表しました。どちらもよくできましたね!次の課題のClifford's Birthday を読んで、クリフォードが美容院に行ったらどんな風に変身するかを考えてママを含む全員に描いてもらいました。何とも独創的なクリフォードが続出(爆)!アフロヘア、ネイル、髭、イヤリング、メガネ、茶色の口紅姿などのクリフォードがいっぱい出来上がりました。そのあとにGuess who? ゲーム。 まず一人が、どのクリフォードを飼いたいかを決めて、みんなでその人に質問しながら、どのクリフォードを選んだかを当てました。ママたちのテンションがかなり高くて楽しかったです(笑)。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。生徒の皆様は、よく頑張りましたね♪また楽しい企画を考案中ですので、お楽しみに!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2014年1月25日 15:31
キッザニアEPA第3弾♪


顔馴染みになったイギリス人スタッフのルカをはじめ、ネパール人、スリランカ人、アメリカ人のスタッフにお世話になりました。みんな最初は緊張していましたが、最後にはスタッフとコニュニケーションを取れるようになり、大声で笑っていました。色々な国の英語を聞くことは大事だと思います。帰りの電車の中では熊谷&桶川の男子6人がキッザニアカードで大盛り上がりしていました(笑)。先生、ぼく高校生になるまでキッザニアに行くからね!とO君



(アメリカンイングリッシュ教室)
2014年1月23日 14:16
良き仲間に恵まれて・・・

Hさんもとっても男前な方で、2年前にLAでご一緒した時から意気投合(笑)。濃~~い2週間を2年続けてご一緒させて頂いたので、なんだかずっと前からの友人のような気がしています。Hさんは今回のホームスティ短期留学の添乗をされて、口ぐちに、ホストファミリーに~をさせられたという生徒さんに、~させられたという言葉を使うくらいなら、Noと言いなさい。アメリカ人はNoと言われたらそれ以上強制はしないから。と伝えたそうです。彼女はプロの添乗員さん。そのほとんどが会社の団体さまの旅行だったり、視察旅行などで大人が相手だそうで、学生のツアーは年に数回しかなく、英語を話そうとしない生徒たちの、生死にかかわるような重大でない諸々をフォローをすることにとても抵抗があるとおっしゃっていました。もっと日本人は自分の力で生きるべきだと・・・激しく同感でした。
泳げない子をプールに突き落として、自分で何とか泳げるように導いていくような指導をしている。とこの前クリスマス会に招待してくださった英語の先生がおっしゃっていた言葉は今でも私の心に強く響いています。表現は大胆ですが(笑)、教えるのではなく、わかるようなヒントを投げかけけ続けることが指導者や大人の任務なのだと思います。教える=自分中心ですから。どう教えようという観点からレッスンプランを考えても相手の興味や関心が向かなかったら入らない。先日もレッスン中に、Do you know this?がピンとこなかったMちゃん。Hちゃんの学校の担任の先生の名前を聞いて、それから、Mちゃんに、Do you know H's homeroom teacher, Ms ...?と尋ねると、あ!わかった!知ってるって聞いたんだ!とMちゃんは明るい表情に変わりました。knowは知っているという意味だよと言うのは簡単ですが、それをしないで敢えて自分で考えさせ、想像させる。エネルギーは要りますが(笑)。
話しが飛びましたが、Hさんとの再会で、今年の添乗を引き受けたとしたら、少しでも日本人生徒が自分の意見をきちんと発信できるようなサポートが出来たらいいなぁと色々頭の中で妄想しております。そして、自分の英語教室でも、自主的に能動的な行動のできる生徒さんの育成にさらにレッスンを研鑽していきたいと思いました。 今年はHさんとは添乗、ご一緒はできそうにありませんが、再会を約束して別れました。手土産にパンを焼いてプレゼントさせていただきました。クッキーやピザは頻繁に作っていましたがパンを焼いたのは久しぶり


(アメリカンイングリッシュ教室)
2014年1月10日 13:58
Schedule for January










どうぞ宜しくお願い致します!
(アメリカンイングリッシュ教室)
2014年1月 5日 10:23
Happy New Year!

暮にバタバタとスケジュールを調整して変更させていただきました。添乗員さんとの打ち合わせや、会合などで皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

私は昨日成田の旦那の親戚の集まりに行ってきました。旦那の兄弟はすべて男性。子どもも孫たちもすべて男子です(笑)。なので女性はお嫁さんたちだけなのです。このお嫁さんたちがとっても愉快で元気一杯の方たちで毎年毎年とっても楽しいお正月を過ごさせていただいております。旦那の兄弟は歳が離れているため、我が家の息子たちはもうすでにおじさん(爆)なのです。昨日、去年の10月末に誕生したいとこのベイビーに会ってとても嬉しそうでした。小っちゃいなぁ~~と言いながら抱っこしてあげたり、お兄ちゃんのK君と一緒に遊んだりとても楽しそうでした。私もお嫁さんたちと本音で弾丸トークを楽しみました。行きの車中で買い占めたクリフォードの絵本たちを読みました。楽しい~~~!!もっと読みたい!と思い、またアマゾンで購入します!皆さん、今年のレッスン、お楽しみにね!


(アメリカンイングリッシュ教室)
2014年1月 3日 11:22
1
« 2013年12月 | メインページ | アーカイブ | 2014年2月 »